2018 Fiscal Year Research-status Report
看護師を対象とした高規格シミュレータを用いた小児急変対応の遠隔教育法の開発
Project/Area Number |
17K12349
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
賀来 典之 九州大学, 大学病院, 助教 (50600540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一宮 優子 九州大学, 大学病院, 助教 (00747983)
赤星 朋比古 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20336019)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小児救急 / 小児看護 / シミュレーション教育 / 遠隔教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、看護師を対象に、小児重症急変患者を想定したシミュレーションを用いた実習を、高規格シミュレータを用い、インターネット回線でのテレビ会議システムを介して、指導者(ファシリテーター)が遠隔から指導を行うことでの教育効果を示すことを目的としている。 高規格シミュレータは、マネキンの各種バイタルサインの表示や異常音を含めた呼吸音・心音の再現、脈拍触知・体動や痙攣の再現も可能であり、より実臨床に近い教育環境を整えることができる。 初年度は、本シミュレータが遠隔でも操作ができるよう、設定を行うとともに、インターネットを使用した実習における技術的な問題点の抽出を行った。 2年目は引き続き、高規格シミュレータの遠隔での操作環境の整備を行った。さらに、事前実習として、高規格ではない乳児用マネキンを用いた看護師向けシミュレーション実習を、直接教育群11名、遠隔教育群11名を対象に行った。シミュレーションを用いた乳児心停止症例への対応のテストにおける、「反応をみる」「人を呼ぶ」「救急カートを手配する」「除細動器を手配する」「院内急変コールの発動」「呼吸の確認」「脈の確認」「胸骨圧迫開始」「換気開始」「胸骨圧迫を行っている時間の合計」「モニター装着」「AEDパット装着」「モニター確認」「除細動(AED)実施」の各項目について、実習前・後、直接教育群・遠隔教育群で比較を行った。直接・遠隔教育群ともに実習後の成績に有意な差はなく、遠隔教育でもシミュレーション教育の有用性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高規格シミュレータを遠隔操作することによって実習を行っていく予定であったが、遠隔操作の整備に技術的に改善すべき点があり、十分整っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
高規格シミュレータの遠隔操作が確実に実行できるようにし、最終年度は直接教育群・関節教育群ともに実習ならびに評価を行う。
|
Causes of Carryover |
遠隔操作を行うためのPCならびに関連機材の購入を予定しているため
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Diagnostic potential of stored dried blood spots for inborn errors of metabolism: a metabolic autopsy of medium-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency2018
Author(s)
Noriyuki Kaku, Kenji Ihara, Yuichiro Hirata, Kenji Yamada, Sooyoung Lee, Hikaru Kanemasa, Yoshitomo Motomura, Haruhisa Baba, Tamami Tanaka, Yasunari Sakai, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga
-
Journal Title
Journal of Clinical Pathology
Volume: 71
Pages: 885-889
DOI
Peer Reviewed
-