2018 Fiscal Year Research-status Report
保護者と協力して児童・生徒に行う効果的な喫煙防止教育の開発
Project/Area Number |
17K12352
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
今野 美紀 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅利 剛史 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40586484)
田畑 久江 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60323408)
三瀬 敬治 札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (30200025)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 喫煙防止教育 / 児童 / 生徒 / 保護者 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度に喫煙防止教育に対する教諭の認識を明らかにするために、平成29年度北海道A市教育委員会ホームページに掲載のあった訪問学級を除く小学校201校・中学校97校の学校長もしくはその推薦者1名に無記名自記式質問紙を行った。平成30年度は、その調査結果を解析し、効果的な喫煙防止教育を行う上での課題を明確にし、教授方法を検討した。 調査データは、小学校201校中17校(回収率8.5%)、中学校97校中17校(回収率17.5%)からの回答である。そして32校(小学校15校、中学校17校)の有効回答を得た(有効回答率10.7%)。対象学年は、小学校では小6が、中学校では中3が最多であった。年間の授業時間は、0~50分が20校(62.5%)、51~100分が10校(31.3%)、101分以上が2校(6.3%)であった。授業担当者は、保健体育、担任教諭、外部講師の順であった。教授方法は、教材に教科書、DVDが用いられ、喫煙の有害性やそれに伴う本人・周囲の健康影響について教授されていた。保護者との関わりでは、授業内容を保護者に伝えていた学校は7校(21.9%)で、25校は関わっておらず、その理由は、特に無い、喫煙防止授業のみ特別扱いしない、保護者の嗜好に関与しない等が主であった。年度末の調査時期のため回収率が低く、熱心に取り組んでいる学校からの回答に偏った可能性がある。そのような中でも喫煙防止教育の課題は、非喫煙動機につながる心理的、社会的スキルを養うための時間、及び学校と保護者の間での連携が限られていた。児童・生徒の心理・社会的スキルは学校のみならず、家庭でも養われる。保護者が当事者意識をもって子どもの非喫煙意思を育み、受動喫煙を防ぐような介入策を検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の私事(介護)にて、研究に専念できる状況が確保できなかった。関連して、学会発表を年度内に行うことが難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者の私事都合が解決した為、研究に取り組める状況となった。研究の進度はやや遅れているが、平成29年度調査結果の報告と論文投稿、そして今度、児童・生徒に喫煙防止教育を行う前後に教育評価の為の調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
研究の中心となっていた研究代表者の私事都合により、学会発表の機会が限られていた。その為、旅費を使う機会が限られていた。また、調査の回収率が低かったことで、予定していたデータ入力謝金を使用する機会も少なくなったため。今後の使用計画では、昨年度、行えなかった学会発表ができるようデータ解析を進めており、発表を行う予定である。それにかかる費用(学会参加費、旅費)として使用する。
|