2022 Fiscal Year Annual Research Report
Developing effective smoking prevention education for students in cooperation with parents
Project/Area Number |
17K12352
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
今野 美紀 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅利 剛史 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40586484)
田畑 久江 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (60323408)
三瀬 敬治 札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (30200025)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 喫煙防止教育 / 小児 / 保護者 / 受動喫煙 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、児童生徒に喫煙防止授業を行い、児童生徒を介して保護者に情報提供を行い、その効果を明らかにすることである。2022年度は、2019年度から2020年度に行った調査結果を解析し、学会発表を行った。 筆者らは、2019~2020年、A地区小中学校で喫煙防止授業を行い、児童生徒(S)と保護者(P)1名を対象に質問紙調査(S:授業前・後・1か月後、P:授業前・1か月後)を行った。S用、P用の喫煙防止資料を作成し、SとSを介したPへの配布を試みた。喫煙防止授業の成果は、非喫煙志向の認識(Kano Test for Social Nicotine Dependence; KTSND)すなわちKTSND総得点の低下と行動の変化で評価した。 その結果、小6と中1の340組中255組(回収率75%)の回答を得て、KTSND全てに回答した140組(41.2%)の親子を分析対象にした。S、P共に授業前と1か月後の間でKTSTD総得点に有意差はなかった。Sの57.1%、Pの80.7%が資料を読み、Sの19.3%、Pの32.1%が会話をした。Text Miningことばネットワークより、SがPと話した内容は、「タバコ」、「害」、「体」、「悪い」、「嫌」、「吸う+ない」等だった。PがSと話した内容は、「タバコ」、「害」、「病気」、「体」、「悪い」、「影響」等だった。喫煙するP 23名中、禁煙試行2名(8.7%)、受動喫煙の減3名(13.0%)、減煙4名(17.4%)、変化無14名(60.1%)であった。 Sの6割、Pの8割が資料を読み、Sの2割、Pの3割がタバコの会話をした。以上より、児童生徒に喫煙防止授業を行うと、児童生徒及び保護者の喫煙の認識に有意な差は生じないが、禁煙を試行する、受動喫煙を減ずる等の行動とった保護者もおり、家族の喫煙を考える契機になると考えられた。
|