2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Sleep Support Program from Pregnancy to Postpartum to Prevent Postpartum Depression
Project/Area Number |
17K12359
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
宮川 幸代 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (20614514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 進 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (50375515)
谷田 恵子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60405371)
中田 光紀 国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (80333384)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 睡眠 / EPDS / 睡眠支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の全体構想は、産後うつ予防のための妊娠から産後までの睡眠支援プログラム開発のために、妊娠・出産・産後の睡眠状況と睡眠問題(Sleep disturbances)と産後うつとの関係を明らかにし、睡眠支援プログラムを検討することである。 産後うつの症状としては、抑うつ気分、過度の不安感、早朝覚醒等の睡眠問題が多い。最近の報告による産後うつの期間は、産後0か月から11か月にかけて大きく減少することはなく、ほぼ同じ水準で推移していることがわかったため、子育て期の長期間における産後うつ予防の睡眠支援プログラムを検討するために産後うつと睡眠の実態を調査した。 対象は出産後の母親とした。産後うつ病については、世界的に使用されているEdinburgh Postnatal Depression Scale(EPDS)を用いた。睡眠については、Silmee bar type TDKの測定機器を「いつもと変わらない日」に装着して、自動解析ソフトから6種類の睡眠パラメータを算出した。倫理的配慮は、新型コロナウイルス感染症予防を踏まえた非接触による調査方法に変更をして倫理委員会の承認を得て調査を行った。分析対象の母親の平均年齢33.4歳、平均産後月数7.3か月であった。EPDS平均3.6点であった。 子育て期の母親の睡眠は、中途覚醒回数が多く中途覚醒時間が長い傾向にあった。このため睡眠の質を高める睡眠支援が必要と思われる。一方、産後うつ傾向のない母親の睡眠は妊娠期および分娩時の睡眠問題を抱えていなかった。 これまでの文献検討、睡眠調査を踏まえた睡眠支援プログラムとしては、妊娠期から産褥期にかけて女性の睡眠は内分泌および身体的変化することの説明、Sleep disturbancesのスクリーニングと生活支援、睡眠障害が疑われる訴えがあった場合の受療支援につなげることが必要と思われた。
|
Research Products
(1 results)