• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高齢者入所施設における効果的な排尿誘導プログラムの開発と有用性の検証

Research Project

Project/Area Number 17K12400
Research InstitutionSt. Catherine University

Principal Investigator

中村 五月 (形上五月)  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (40549317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
久保田 正和  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (80452267)
田中 久美子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords排尿誘導 / 高齢者施設 / 排尿アセスメント / 機能性尿失禁
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、施設高齢者に対する効果的な排尿誘導プログラムを作成することであり、機能性尿失禁を有する高齢者に本研究課題で作成した排尿誘導プログラムを実施し有用性を検証することである。2017年度は文献レビューにより、①看護職・介護職に対する尿失禁の治療やケアに対する教育的介入の必要性、②①の専門的な知識に基づいた看護・介護協働体制による排尿誘導の実施、③高齢者の心理的負担軽減に考慮したプログラムの枠組みを明確にした。2018年度は排尿誘導プログラムのアウトカム指標の検討、看護職・介護職の包括的排尿アセスメントの実態調査の結果から排尿ケアにおける各々の専門性の特徴を明らかにしプログラムの構成要素に入れることができた。以上のプロセスを経て作成した排尿誘導プログラムの効果検証を行うため倫理申請を行い研究倫理審査委員会の承認を得た。UMIN登録を行う準備を整え、介入研究を開始するための最終調整を行っている。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、高齢者施設での介入研究を実施することが困難な状況であり、加えて研究フィールドの再調整が必要となった。排尿誘導プログラムの有用性を検証する方法を再検討し、倫理審査の再申請の準備をしている状況である。機能性尿失禁を有する高齢者に対する排尿誘導プログラムの有用性を検証し、認知症を有する高齢者の排尿自立を促進できる一助になるよう、引き続き研究を継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

排尿誘導プログラムの作成に時間を要したため、所属機関における研究倫理審査への申請が予定よりも遅れてしまった。今後、UMIN登録を行い、プログラムの効果検証を行う予定である。しかし、効果検証を始める時期と新型コロナウィルス感染症の流行との時期が重なってしまったため、高齢者施設での介入研究ができない状況にある。高齢者施設での研究が可能になった時点で研究を進めていけるよう準備を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後、UMIN登録を行い、プログラムの効果検証を行う予定である。新型コロナウィルス感染症の流行が落ち着き、高齢者施設からの許可が得られれば研究を実施する。高齢者施設での研究が可能になった時点で研究を進めていけるよう準備を行っている。

Causes of Carryover

排尿誘導プログラム案の検討に時間を要し、効果検証に至るまでに時間を要してしまい、当初の研究計画の実施よりも遅れている。高齢者施設における排尿誘導プログラムの効果検証では、施設スタッフとの連絡体制の強化のためのネットワークの整備や研究補助者に対する人件費などの計上を予定している。また、国内・外雑誌への論文投稿も予定しており、投稿に関係する予算が必要となる排尿誘導プログラムの効果検証ならびに研究成果を発表を計画通りに進められるよう準備を引き続き行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 高齢者施設に勤務する看護職が実施する包括的排尿アセスメントの実態2019

    • Author(s)
      中村五月、久保田正和、赤澤千春
    • Organizer
      日本老年看護学会第24回学術集会
  • [Presentation] 高齢者の下部尿路機能障害に対する行動療法と薬物療法を再考する 排尿誘導(Toileting Assistance)の種類と効果 網羅的文献検索(2018)から2019

    • Author(s)
      佐藤和佳子、陶山啓子、坂本祐子、上山真美、小岡亜希子、中村五月、川口寛介、泉キヨ子、阿部桃子、田中真莉恵
    • Organizer
      第32回日本老年泌尿器科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi