2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K12401
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
谷向 知 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90361336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴 珠実 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60382397)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / 同意・判断能力 / 判定 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療・福祉現場における同意能力をどのように判定しているのかの現状を把握し、実態調査調査を行う目的で、認知症看護認定看護師、認知症ケア専門士、介護支援相談員等を対象に、現場ではどのように自己決定支援を行っているのかの情報収集を行った。 プレリミナリーに聴取した現状によれば、認知症看護認定看護師がいる施設においては、彼らに事前連絡がある場合には、主治医や家族だけでなく場合によっては本人をまじえたカンファレンスを開いて医師確認を行っているところもあるが、このようなケースがすべてはない。認知機能(心理学的)検査の得点などで、家族と医療関係者だけで治療あるいは処遇の方針が決められている傾向が多い。ただし、いずれの場合においても、明確なルールが設けられていること自体ほとんど見られなかった。 福祉関連者の場合は、本人の意志を尊重しようとする気持ちは強く、本人からも話をきちんと聞いてはいるが、きちんとした(医学的な)根拠がなく、家族の方と処遇などについて決定していることが多い。また、ケア会議などを開催する際、医療関係者の意見をきく機会はほとんどない。また、医療関係者に意見を求めることがあっても、本人の意思決定能力の有無について意識したディスカッションがなされることはほとんどないとのことであった。 これらの意見を参考に、質問紙を作成している。認知症に関する勉強会などを通して、認知症の人の意思決定支援についての問題提起を行い、本研究の調査協力を呼び掛けを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
プレリミナリーに医療・福祉現場における同意能力をどのように判定しているのかの現状を把握し、実態調査調査を行う目的で、認知症看護認定看護師、認知症ケア専門士、介護支援相談員等を対象に、現場ではどのように自己決定支援を行っているのかの情報収集を行った。 その後、質問紙の作成を行っているが、各協力者(機関)向けの趣旨説明と研究協力の手順についての説明する機会を設けられていないために、研究全体が遅れてしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査に協力していただく機関のリストが決まり次第、倫理員会の申請を行い質問紙の郵送を行う。そこで得られた結果をもとに認知症の人を対象とした、判断能力に特化した簡易な鑑別シートを作成し、実際の患者(利用者)で使えそうかの予備調査を行う。 認知症看護認定看護師、認知症ケア専門士、介護支援相談員に行った調査結果と認知症の人を対象とした、判断能力に特化した簡易な鑑別シートを作成に関しては、次年度の認知症ケア学会での報告を行う。
|
Causes of Carryover |
質問紙の印刷、発送に至っていないため、次年度使用額に差が生じた。 翌年度には、質問紙の送付回収のための郵送代、データ整理のための人件費、情報収集および情報交換のための旅費、会議費に支出していく予定である。
|