2019 Fiscal Year Annual Research Report
Combined evaluation of energizing alert to encourage danger avoidance operation when person with blindness moves
Project/Area Number |
17K12417
|
Research Institution | Gunma Paz University |
Principal Investigator |
木村 朗 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20367585)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / ホーム転落事故 / 通電アラート / ヒューマンケア / 複合評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はスマートフォンの普及によって、駅構内のホームでそれらの使用者による失明者に衝突する事故が増え、不幸なことにホーム転落事故を誘発している状況に対して、その解決策の提案をヒューマンケアとIoTの利活用の複合的な方法によって減少させることに貢献するための基礎的研究です。具体的には、視覚情報の代わりに光反応性センサーおよび赤外線による人感センサーによって人の動きを失明者に音声ではなく電気通電装置によって知らせる装置を開発し、その実用性を検討しました。 実験は失明者を対象とし模擬プラットホーム 4m×3mで、点字ブロック、模擬駅構内騒音環境を設定し、ランダムに歩行中に人間が衝突する方向に突進させました。衝突回避成功率を観察しました。白杖で歩行可能な20名に開始時点でアラートのない条件で被験者の前額面、矢状面上に高解像度スローモーションカメラを設置し、失明者の移動動作中のランドマークの時間当たりの座標点移動を記録しました。同時に、回避動作の成功率を測定しました。また、この実験前後で感想を聞き取り記録しました。 具体的な成果として、通電警告装置が機能する条件が明らかになりました。接近する人の速度の平均値および95%信頼区間にもとづく、可能上限速度を同定した。これは、現在市販中の赤外線センサー装置使用者がおよそ0.9m/秒で歩行し、接近者がおよそ1.3m/秒の速度で近づく条件で通電アラートは使用者への人接近情報を伝達し、使用者も自ら制止可能であることをあきらかにしました。この数値を上回る場合、本装置の機能的な制限および、人間特性的制限によると思われる検出限界があることを報告しました。また、先天性と後天性失明の違いによって、このような装置に対する期待感や使用時の不安に違いが生じることから、装置開発には障害の既往に基づくトレーナビリティを考慮する複合的な計画の重要性が確認されました。
|
Research Products
(8 results)