• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Combined evaluation of energizing alert to encourage danger avoidance operation when person with blindness moves

Research Project

Project/Area Number 17K12417
Research InstitutionGunma Paz University

Principal Investigator

木村 朗  群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20367585)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords視覚障害 / ホーム転落事故 / 通電アラート / ヒューマンケア / 複合評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究はスマートフォンの普及によって、駅構内のホームでそれらの使用者による失明者に衝突する事故が増え、不幸なことにホーム転落事故を誘発している状況に対して、その解決策の提案をヒューマンケアとIoTの利活用の複合的な方法によって減少させることに貢献するための基礎的研究です。具体的には、視覚情報の代わりに光反応性センサーおよび赤外線による人感センサーによって人の動きを失明者に音声ではなく電気通電装置によって知らせる装置を開発し、その実用性を検討しました。
実験は失明者を対象とし模擬プラットホーム 4m×3mで、点字ブロック、模擬駅構内騒音環境を設定し、ランダムに歩行中に人間が衝突する方向に突進させました。衝突回避成功率を観察しました。白杖で歩行可能な20名に開始時点でアラートのない条件で被験者の前額面、矢状面上に高解像度スローモーションカメラを設置し、失明者の移動動作中のランドマークの時間当たりの座標点移動を記録しました。同時に、回避動作の成功率を測定しました。また、この実験前後で感想を聞き取り記録しました。
具体的な成果として、通電警告装置が機能する条件が明らかになりました。接近する人の速度の平均値および95%信頼区間にもとづく、可能上限速度を同定した。これは、現在市販中の赤外線センサー装置使用者がおよそ0.9m/秒で歩行し、接近者がおよそ1.3m/秒の速度で近づく条件で通電アラートは使用者への人接近情報を伝達し、使用者も自ら制止可能であることをあきらかにしました。この数値を上回る場合、本装置の機能的な制限および、人間特性的制限によると思われる検出限界があることを報告しました。また、先天性と後天性失明の違いによって、このような装置に対する期待感や使用時の不安に違いが生じることから、装置開発には障害の既往に基づくトレーナビリティを考慮する複合的な計画の重要性が確認されました。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Degree of Information Literacy and Accessibility to Information Utilization of Pre-collision Detection Support Technology for Blind Persons2020

    • Author(s)
      Akira Kimura
    • Journal Title

      JJPTPH

      Volume: 7 Pages: 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.24642/jjphpt.7.1_1

  • [Journal Article] I通電警告装置を用いた歩行中の視覚障害者が実際に制止可能な接近者の上限速度の検討2019

    • Author(s)
      木村 朗
    • Journal Title

      情報処理学会 研究報告アクセシビリティ

      Volume: 6 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視覚障害者における行動支援技術情報へのアクセシビリティリテラシー調査からみた支援技術への態度と期待感の現状2019

    • Author(s)
      木村 朗
    • Journal Title

      JJPTPH

      Volume: 7 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 視覚障害者における行動支援技術情報へのアクセシビリティリテラシー調査からみた支援技術への態度と期待感の現状2019

    • Author(s)
      木村 朗
    • Organizer
      情報処理学会第11回情報アクセサビリティ研究会
  • [Presentation] 視覚障害者の鉄道ホーム白線オーバーラン回避のための超指向性音響技術の普及におけるボトルネックの探索のためのアクションリサーチ的アプローチの試み2019

    • Author(s)
      木村 朗
    • Organizer
      第78回 日本公衆衛生学会
  • [Presentation] Effect of Electric-Stimulation Alert Device for Object Collision Avoidance During Walking of People With Blindness2019

    • Author(s)
      Akira Kimura
    • Organizer
      ACRM2018アメリカリハビリテーション医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 失明者の自己健康づくり支援 転落事故予防へのIOT応用研究

    • URL

      http://kimuakilabo.main.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 盲人および視覚遮断下環境での装置使用者への人接近報知情報化装置2019

    • Inventor(s)
      木村 朗
    • Industrial Property Rights Holder
      木村 朗
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2019-007405

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi