2018 Fiscal Year Research-status Report
地域高齢者の転倒を予防する歩行能力自己管理プログラムの構築
Project/Area Number |
17K12429
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
平松 知子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 智江 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30515317)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 転倒予防 / 高齢者 / 歩行能力 / セルフケア |
Outline of Annual Research Achievements |
転倒要因の1つとされている歩行能力と高齢者のセルフケア能力に着目した高齢者主体の転倒予防プログラムの開発を進めている。プログラムは、歩行が自立し、要支援状態でない地域で生活する65歳以上の高齢者を対象としたものであり、「可視化された歩行能力に関連する転倒リスクの自己管理」と「歩行能力を強化する安全で簡便な運動の実施」から成っている。H30年度は、H29年度に抽出したプログラムの構成要素について、転倒研究の専門家の意見およびシステマティックレビューによる再検討を行い、構成要素の洗練を図った。その結果、「歩行能力に関連する転倒リスク」として、①歩行状態(歩行速度、歩幅、立位姿勢、歩数、活動範囲、履物・歩行補助具、つまずき・転倒経験、転倒恐怖感)、②歩行機能(下肢関節可動域、下肢筋力、四肢骨格筋指数)、③手足の機能(握力、手指の巧緻性、足指把持力、足底圧)、④栄養状態(BMI、体重変化、簡易栄養状態評価;MNA®)、⑤睡眠状態、⑥疾患・症状・薬剤(排泄状況を含む)、⑦生活環境、に集約された。また、「歩行能力を強化する安全で簡便な運動」については、①下肢の速筋線維の萎縮を防ぐレジスタンス運動(スクワット、ヒールレイズ)、②バランス能力を高める運動(開眼片足立ち)、③柔軟性・バランス能力・筋力を高める運動(フロントランジ)、④足部機能を高める運動(足指じゃんけん、タオルギャザー、足部マッサージ)、⑤握力・腕力を高める運動を抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H30年度は、H29年度に文献検討により抽出されたプログラム構成要素について、転倒研究の専門家の意見の集約およびシステマティックレビューによる再検討を行い、プログラムの精度を高めた。「可視化された歩行能力に関連する転倒リスクの自己管理」の構成要素は、15項目から7カテゴリーに絞られた。「歩行能力を強化する安全で簡便な運動の実施」については、エビデンスレベルが高く、実現可能な運動に直結した5項目となった。「歩行能力に関連する転倒リスク」の測定指標について、統一された指標が少なく、また、高齢者の負担を考慮し、安全、安楽、簡便、かつ精度の高い測定機器の選定に時間を要し、プレテストによるプログラムの修正を行うことはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、まず、転倒を除くプログラムのアウトカム指標の明確化を行う。次に、可視化された「可視化された歩行能力に関連する転倒リスクの自己管理7項目」と「歩行能力を強化する安全で簡便な運動の実施5項目」から成るプログラムのプレテストを実施し、プログラムの修正を行う。対象は、要支援状態にない地域で生活する高齢者とし、前期高齢者(65歳から74歳)と後期高齢者(75歳から84歳)各20名を募集する。対象者を1か月毎に6か月間追跡し、プログラムの遂行状況、転倒の発生状況、および検討したアウトカム指標の変化を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
プログラムの「可視化された歩行能力に関連する転倒リスクの自己管理」の指標として、バランスおよび筋力測定、足指機能、睡眠状態を測定するための装置を購入予定であったが、測定項目の選定、および安価で高性能の機種の選定に時間を要し、器機を購入できなかった。2019年度はこれらの器機購入に使用する。
|