2022 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a walking ability self-management program to prevent falls in l community elderly
Project/Area Number |
17K12429
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
平松 知子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 智江 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (30515317)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 転倒予防 / 高齢者 / 歩行能力 / セルフケア |
Outline of Annual Research Achievements |
地域在住自立高齢者の転倒予防について、主要転倒要因である歩行能力維持における高齢者のセルフケア能力に着目した高齢者主体の転倒予防プログラムを開発した。「可視化された歩行能力に関連する転倒リスクの自己管理」と「歩行能力を強化するセルフケア行動の実施」から成り、集合形式による講義の聴講・実技の実施、日常生活における転倒予防習慣の変容とセルフモニタリングの継続を目指すものである。令和4年度は、令和3年度に続いて、立案したプログラムの有効性及び実行可能性を調査するために、新型コロナ感染症対策を考慮した方法を検討したが、実現に至らなかった。一方で、文献検討等によるプログラムの見直し、追加・修正を行った。令和4年度診療報酬改定で二次性骨折予防継続管理料が新設されたことに対応して、「可視化された歩行能力に関連する転倒リスクの自己管理」の内容に、脆弱性骨折予防の視点を強化した。「歩行能力に関連する転倒リスク」の構成要素は、基礎知識(高齢者の転倒要因・転倒の特徴・転倒の影響)、歩行状態・歩行機能(歩行速度、歩行距離、足関節背屈角度、足指接地状態、握力、片足立ち、過去1年間のつまずき及び転倒経験、転倒恐怖)、生活環境と内的要因・行動要因(昼夜別屋内環境・活動範囲内の屋外における転倒リスク、環境と自身の内的要因・行動要因の関係)、生活状況(栄養状態、活動状況、睡眠状況、疾病の管理状況、サポート体制)である。また、論文及び学会・市区町村がHP上で公開している転倒予防・フレイル予防策について検討し、「歩行能力を強化するセルフケア行動の実施」項目を修正した。「歩行能力を強化するセルフケア行動」の構成要素は、高齢者の自律と安全を考慮し、自身の転倒リスクに応じた自発的な転倒予防行動の実践、及び基本運動(ストレッチ、散歩、スクワット、ヒールレイズ、つま先上げ、開眼片足立ち、足指の運動)の継続である。
|