2019 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of appropriate dementia care and cognitive rehabilitation by using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) measurement
Project/Area Number |
17K12431
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
久保田 正和 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (80452267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋上 容子 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (60706927)
上山 ゆりか 藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (20773154)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知リハビリテーション / 脳活動計測装置 / かかわり |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、近赤外線分光法(Functional Near-Infrared Spectroscopy、fNIRS)を用いて、認知症患者に対するかかわりや認知リハビリテーションが、脳に与える影響を可視化・数値化し、客観的に分析することで、認知症患者に対する適切なケアの検証、認知リハビリテーションの効果を明らかにするプロジェクトを実施した。 本研究で実施した認知リハビリテーションは、現状多くの介護施設やデイケア、デイサービスで行われている非薬物療法であるクロスワードパズル、貼り絵、塗り絵、計算問題の4つのタスクを準備した。意欲や実行に関わる働きを担う前頭野は、得意なことや好きなことを行うとより活発に働くことが明らかになってきているため、実施するタスクの順番は対象者が選択した。 非薬物療法中の看護師のかかわりの効果をfNIRSを用いて評価した結果、看護師の介入中は脳血流量の変動が大きく見られ、看護師のかかわりが脳を賦活化させ、認知リハビリテーションの効果を促進する可能性を示唆した。 本研究では、効果が見えにくく曖昧な評価のまま、ほぼ一律に行われてきた認知リハビリテーションについて、その効果を可視化し、看護師のかかわりによって、その効果をより増大させることを示した。特に客観的な科学的データを用いて「適切なかかわり」が脳血流量の増大に寄与する可能性を示したことは極めて重要な点である。しかしながら、本研究ではまだ症例数が少ないため、今後さらに症例を追加すると共に、全体の分析を進め研究成果をまとめていく予定である。
|
Research Products
(4 results)