• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

看護師を対象とした地域連携研修デザインのためのアクションリサーチ

Research Project

Project/Area Number 17K12434
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

記村 聡子  神戸女子大学, 看護学部, 講師 (70454725)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地域連携研修
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域住民と看護師(病院管理職、地域で活動する看護師)、地域で活動する専門職、研究者らが協働できるコミュニティの醸成を目指している。本研究では、「地域を繋ぐ」「人材養成」の視点から、地域住民と看護師(病院管理職、地域で活動する看護師)、地域で活動する専門職、研究者が協働して「地域連携研修」の開発を行い、次の3点に取り組む。①住民と専門職がパートナーシップを働かせるコミュニティの醸成、②変化プロセスにおける病院看護管理職の役割を示す、③地域ニーズが反映された研修プログラムの開発。
今年度は、研究会の開催、研修プログラムのパンフレットづくりや報告書の作成など、活動を広く普及するための活動を中心に行った。研究会では「、健康・医療分野のコミュニケーション教育とアクティブラーニング」をテーマに、蓮行氏(大阪大学大学院人間科学研究科特任研究員)と合同開催し、一般公開とした。パンフレットは、関係機関で活用するとともに、住民活動の成果として、多方面で広報していただく予定であるまた、看護師の「地域包括ケアシステム」に対する意識改革の一環として、ゼミで担当する看護学生の中山間地域への実地訪問や住民との触れ合う機をの提供した。このような機会を大学カリキュラムの中に盛り込む必要性が示唆された。
今年度は、看護師を対象とした地域連携研修における演劇ワークショップの可能性について、学会発表を行った。「看護師を対象とした 地域連携 研修における演劇ワークショップ 活用 の可能性」記村聡子(神戸女子大学 看護学部 、 森本 敦子(多可赤十字病院)、足立 みゆき(多可赤十字病院)、 蓮行(大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター)、第60回日本社会医学会総会、2019年8月

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学の移動に伴う慣れない環境の中で、研究エフォートを保つことが難しくなった。最終年度として、中山間地域、都市部におけるアクションリサーチで得られたデータの分析、論文作成を予定していたが、十分な分析をすることが出来ていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度として、データの分析(NVIVO利用)、論文の作成、3年度報告書の作成を行う。

Causes of Carryover

今年度は、データ分析および論文作成を行う。費用の内訳は、英文校正と学会投稿費用とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 看護師を対象とした地域連携研修における演劇ワークショップ活用の可能性2019

    • Author(s)
      記村聡子、森本敦子、足立みゆき、蓮行
    • Organizer
      日本社会医学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi