2022 Fiscal Year Annual Research Report
Model Construction of Japanese-Style Medication Concordance for Appropriate Medical Expenses of Older Adults Aged 75 and Over
Project/Area Number |
17K12444
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
有田 久美 福岡大学, 医学部, 准教授 (60526523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久木原 博子 福岡大学, 医学部, 教授 (50268950)
岡崎 美智子 西九州大学, 看護学部, 教授 (60279354)
大川 法子 (岩下法子) 福岡大学, 医学部, 助教 (40571310) [Withdrawn]
矢野 ゆう子 大手前大学, 国際看護学部, 准教授 (70406263)
上野 珠未 (向野珠未) 福岡大学, 医学部, 助教 (80755231)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 後期高齢者 / 服薬管理 / 看護師 / コンコーダンス / アドヒアランス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、後期高齢者の薬剤費用の適正化へ寄与するために、服薬コンコーダンスの障害となっているものは何か実態について後期高齢者、医療者双方への調査を行うことを目的とした。研究実施計画は4段階であった。①後期高齢者を対象にした服薬アドヒアランスの状況および後期高齢者の価値信念のどの要素が服薬の選択における意思決定に影響するのか、ヒアリング調査の実施。②医療職を対象として、看護師の服薬管理に対する役割のヒアリング調査の実施。③その課題を基に、看護師の服薬支援への課題を整理し看護師の服薬管理能力を問う質問紙の全国調査を実施。④日本流を検討する比較として、文化背景や社会制度が似ている韓国における高齢者への服薬状況の調査実施である。 第1段階については、調査結果を論文投稿し採択され在宅ケア学会誌へ掲載された。②第2段階に関しては、看護師、医師、薬剤師、合計17人への医療者へのヒアリング調査を実施し、病棟看護職に必要とされる服薬管理の項目を抽出した。文献結果と合わせて「高齢者の退院支援へ向けた看護師の服薬管理実践評価尺度」を開発し、看護師の服薬管理能力をはかる質問紙を作成した。質問紙にはコンコーダンスの概念から抽出した看護師の支援の評価項目も含めた。③第3段階は、第2段階の質問紙を用い、全国の200床以上の病院の病棟看護師2847人を対象として尺度の信頼性妥当性を検証した。1225人から回答があり、内的整合性、基準関連妥当性、安定性を解析した。その結果信頼性と妥当性が確保され、5因子28項目からなる質問紙が開発された。社会への公表へ向けて現在英語論文を執筆したが、論文掲載までには至っていない。④第4段階の調査研究については、コロナ禍で渡航が難しくなったこと、および韓国の研究協力者の研究機関の退任により現在のところ実施が困難である。今後の調査については次の研究での検討課題とする。
|