• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Structure of suicidal ideation and difficult experiences among community-dwelling persons with schizophrenia

Research Project

Project/Area Number 17K12450
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長田 恭子  金沢大学, 保健学系, 助教 (60345634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北岡 和代  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (60326080)
河村 一海  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50251963)
川村 みどり  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (20347363)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords統合失調症 / 自殺念慮 / 経験 / KJ法 / リカバリー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域で生活する統合失調症をもつ人が自殺念慮を含む困難を抱えたとき、どのような主観的体験をし、それらにどのように対処したかを明らかにすることである。研究参加者は、統合失調症と診断され、在宅で治療を継続している9名(男性4名、女性5名)であった。半構造化インタビューを実施し、発症から現在までにどのような困難があったか、それらにどのように対処したかなどを尋ねた。得られたデータは、KJ法を用いて構造化した。
逐語録から作成されたラベルより42枚を精選して元ラベルとした。グループ編成による統合を繰り返した結果、最終的に10の島となった。発症当時の参加者は【発症への当惑】に陥り、【死につながる孤独感】や【無力感と死への希求】を消すことができなかった。症状に加えて周囲からの【偏見へのおびえ】や仲間との【危うい関係】の影響も受け、【危うい日常】を送っていた。それでも【心の拠りどころ】と【克服の意志】をもつことで困難に対処し、【あきらめない希望】を抱いていた。不安定な病状で波がありながらも病気を受け入れ、【病気とともに生きている】といえる。
参加者が抱える統合失調症特有の症状や自殺念慮、周囲の偏見、人間関係などのさまざまな困難は、日常生活に大きな影響を与え、生きにくさにつながっていると考えられる。看護者は、彼らが【心の拠りどころ】や【克服の意志】をもち続け、自分なりの対処法を継続していけるよう支援していく必要がある。
本研究の結果は、看護師が統合失調症患者の困難な経験を共有し、彼らの視点でリカバリープロセスに寄り添って支援を行う重要性を示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地域生活を送る統合失調症をもつ人の自殺念慮と困難の体験2020

    • Author(s)
      長田恭子
    • Organizer
      第33回日本看護研究学会近畿・北陸地方会学術集会
  • [Presentation] 困難を体験しながら地域で生活する統合失調症をもつ人の語り2020

    • Author(s)
      長田恭子
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi