• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

在宅高齢者夫婦世帯における行動変容をもたらす継続可能な転倒予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12451
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三浦 昌子  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (20759641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 恵子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
藤原 奈佳子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (30178032)
間瀬 健二  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30345855)
榎堀 優  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (60583309)
寺田 八重子  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70768382)
飯島 佐知子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (80389890)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高齢者夫婦 / 要支援 / 転倒 / つまずき / 転倒の要因
Outline of Annual Research Achievements

在宅高齢者夫婦世帯の転倒リスク要因と継続意欲が持てる要素を抽出するために、要支援1又は2の5世帯に聞き取り調査を行った。内容は、属性・プロフィール、感覚、口腔、四肢の運動、認知度、栄養、環境、統合調整能力、継続意欲、予防の工夫の10項目である。その結果,属性については、要支援の性別と年齢は、男性4名、年齢平均84歳。女性1名、平均年齢78歳。転倒歴は、1年以内において2名が転倒。場所は室内より室外。つまずきは、頻回にあるが2名。膝関節痛、糖尿病、高血圧が3名、心筋梗塞、軽い脳梗塞各1名。口腔機能は、義歯は5名。硬いものを噛めないが5名。四肢の運動は、片足立ちでズボンがはけないが5名。栄養状態は、5名とも体重減少はなかった。歩幅は5名とも狭くなったと答えていた。食事も3食食べている。環境は、段差があるが4名、1名はバリアフリー。浴槽、階段、トイレなどは手すりを付けていた。杖は、室内・室外共3名使用。統合調整は急な振り向きでバランスを崩すことがあると答えた人は3名であった。転倒予防は、毎日必ずラジオ体操を行うが4名。散歩するが4名で、15分程度。階段を降りる時は後ろ向きに降りるが2名、両手で手すりを捕まり降りるが1名であった。継続意欲は、誰かが見守ってくれているという安心感は心強い。お互い支え合っていることが大事と答えていた。
次に、在宅医療に関わっている多職種の方々とグループインタビューを行った。
栄養と転倒に関する意見が多く出され、それに起因しているのが口腔の状態、歯の噛み合わせ、舌苔が嚥下に影響することを指摘された。下肢のむくみによる感覚鈍麻。内服の影響も大きいという意見が出された。畳は滑りやすく、絨毯はひっかかりやすい。振り向く時のバランスのくずれなど多くの要因が上がった。これを、基にアンケート用紙を作成し、愛知県の要支援1又は2の高齢者夫婦世帯に配布し転倒評価シートの作成を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

訪問看護ステーションまたはいきいき支援センターでの協力依頼に時間を要したのと、高齢者夫婦世帯での同意を得るのに時間がかかった。これから実施する転倒評価シート作成への進捗は予定通りである。
咬合力の研究が進んでおらず、歯科医と十分なうち合わせができていない。現在、調整しており今年度評価シートと合わせて同時に進める。

Strategy for Future Research Activity

高齢者夫婦世帯500世帯へのアンケート調査を行い、評価シートを作成。高齢者夫婦世帯の方に聞き取り調査を行った方に、その評価シートと予防策を活用していただき評価シートと予防策の評価を行う。また、咬合力は歯科医と相談し、計画の見直しを行い進める。要支援1又は2の支援者で200名を対象とする。いきいき支援センターもしくは訪問看護ステーションなどから紹介していただき、咬合力を測定するフィルムを使い測定する。

Causes of Carryover

訪問看護ステーションへの協力と高齢者夫婦世帯の要支援の対象選択に時間を要したのと、同意を得られる人数を確保するのに時間を要した。今回、ようやく対象が確保でき、グループインタビューができたので、この内容をまとめ国際学会へ発表する予定である。又、咬合力調査を同時に進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Three years activities since Nursing Career Support Office has established  Activities of the goal based on 8 functions2018

    • Author(s)
      Masako Miura, Yaeko Terada
    • Organizer
      日中韓看護学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi