2017 Fiscal Year Research-status Report
Examining the need to develop ways to improve physical adaptation capabilities for elderly home care patients in various weather conditions.
Project/Area Number |
17K12452
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
多留 ちえみ 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (90514050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 奈緒 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20403298)
傳 秋光 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (40143945)
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 気象環境 / 高齢在宅療養者 / 慢性心不全 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の気象環境は急激な寒暖差や湿度の変化があり、高齢者は症状の変化を経験している。そこで、気象環境による身体への影響を考慮した支援内容を加味した、高齢在宅療養者へのセルフモニタリング支援プロトコールの作成を目的としている。 1)夏季暑熱環境下における高齢在宅療養者の生活実態を明らかにしたいと考え、高齢在宅療養者の実態に詳しい訪問看護師を対象に面接調査を行い、高齢者の実態を尋ねる質問紙を作成した。作成した暑熱環境下における高齢在宅療養者の生活実態調査(案)による在宅チームからの回答(178データ)を得た。その結果、要素としては①熱くない、むしろ寒い②熱中症には興味がない③エアコンは嫌い④熱中症対策はできている⑤エアコンありきの5つの要素が抽出できた。今後は、要素別に実際の室内環境調査と、身体の反応を調査する予定である。。 2)高齢在宅療養者として、気象環境など周囲の環境に影響されやすいと考えられる慢性心不全と、認知症の病態をアセスメントし、生活調整を行うための支援プロトコールの作成に向けて、まず、病態の変化について、病気・寿命・治療による不快などにおける患者・家族の認識についての情報を収集、整理するためのプログラムソフトを開発した。本研究の計画では、支援プロトコールの一つの評価として自己統制感尺度を開発し、その尺度を用いてプロトコールの評価を行うとしていたが、病気・寿命・治療に関する認識の項目に、①治療に対する認識や、生活に及ぼす影響、②自身の身体の変化に気づけるかどうか、③自身の身体の変化に関心が持てるか、④身体の変化に気づいたときにどのような言動を起こすか等の項目を入れており、経時的に変化を確認できる内容を含めた。この内容は、セルフモニタリングと自己統制が可能かどうかを示す内容であり、プロトコール支援ソフトにその成果が記録されることで最終的な評価が可能になると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高齢在宅療養者のセルフモニタリング支援プロトコールの開発において、病院と在宅の看護師が協働して活用できる支援ソフトの開発をしたいと考えた。しかし、ソフトの開発に伴う委託費用が不足していることと、作業に時間がかかることで、十分には進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
高齢在宅療養者の住宅環境と身体的な変化等の実態調査と、在宅高齢者の気象環境を含めた支援プロトコールソフトの開発の2つの目標に向かって研究を進めていく方針である。 1)気象環境における高齢在宅療養者の室内環境については、暑熱環境下のみならず、寒冷環境下においても同様の調査を行い、実際の室内環境と身体の状況についての実態調査を行っていく。 2)29年度は、まずは病態とその認識における情報整理の部分のみのソフト開発であり、今後は日常生活における生活維持機能部分の支援内容を追加し、アセスメントおよびケア方法が出力でき、支援に活用できるソフトに発展させていく予定である。特に、認知症を合併している患者は、日々の小さな変化を見抜く必要があり、病態と表情の変化及び言動などの観察ポイントを明らかにし、アセスメントにつながるソフトの開発を目指している。
|