2019 Fiscal Year Research-status Report
Study of usefulness in home oxygen therapy using tele-monitoring for visiting nursing
Project/Area Number |
17K12454
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
鰤岡 直人 鳥取大学, 医学部, 教授 (50252854)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 在宅酸素療法 / 遠隔モニタリング / 訪問看護 / 慢性呼吸不全 / Internet of Things / 酸素飽和度 / 経皮的二酸化炭素分圧 / 慢性閉塞性肺疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅酸素療法(home oxygen therapy: HOT)は慢性呼吸不全患者の予後,QOLを改善させる重要な治療法である.しかし,自宅などにおける酸素濃縮器の使用状況の客観的確認や,不十分な吸入酸素流量を在宅使用している可能性などが臨床的未解決問題点として残されていた.本研究は,HOTの遠隔モニタリングを慢性呼吸不全患者に適用して,これらの臨床的問題点の解決を行い,改善結果を訪問看護に応用することを目的とした. 2019年度は,主に以下の内容を研究した.
①昨年度までの研究を継続して,健康関連QOL票(SF-36)を用いてHOTを受けている患者の遠隔モニタリング介入前と介入3ヶ月後の尺度の変化を調べた.一部の尺度に有意な改善が認められた.結果を英文論文にまとめた(2020年5月出版予定). ②訪問看護時の指導効率向上のため,訪問看護のためのマニュアルを改訂した.また,医師向けに詳細な「診療のための操作マニュアル」を作成した.これらのマニュアルは研究代表者の鰤岡研究室ホームページ,http://www.chukai.ne.jp/~nburioka/ にPDFをリンクして,自由に利用できるように公開している.HOTの遠隔モニタリング普及のため,研究会を開催して,看護師,医師に概要の説明を行いマニュアルを配布した.鳥取大学医学部内に“在宅医療推進支援室”があり,先進的訪問看護師の養成を行っているが,参加している訪問看護師に対して講義を行い普及に努めた. ③経皮的二酸化炭素分圧,酸素飽和度を利用した二系統フィードバック機構を有する吸入酸素流量自動決定装置を開発した.高炭酸ガス血症を伴うⅡ型・慢性呼吸不全患者の安静覚醒時と睡眠時の安全な吸入酸素流量を決定することができた.第59回・日本呼吸器学会総会において成果を発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は,情報通信技術を用いた遠隔モニタリング対応の在宅酸素療法システムを使用することにより,以下の3点を主に調査研究することを目的としている. (1)患者側の健康関連QOL尺度の改善に関する検討. (2)訪問看護時の指導効率の向上.「遠隔モニタリングを利用した在宅酸素療法の訪問看護マニュアル」を作成.(最新の情報を含めて改訂) (3)経皮的二酸化炭素分圧,酸素飽和度を利用して二系統フィードバック機構を有する吸入酸素流量自動決定装置の開発と臨床応用.
2019年度は,(1)に関して,英語論文を作成した.遠隔モニタリングの結果を利用した医学的介入を実施した後に健康関連QOL票,SF-36の一部尺度に有意な改善を認めた.J-STAGE早期公開:https://www.jstage.jst.go.jp/article/yam/advpub/0/advpub_2020.05.004/_article/-char/en (2)に関して,訪問看護時の指導効率向上のためのマニュアルを改訂した.また,医師向けの詳細なマニュアルも改訂した.これらのマニュアルは研究代表者の鰤岡研究室ホームページ,http://www.chukai.ne.jp/~nburioka/ に自由に利用できるように公開している.(3)に関して,臨床応用可能な経皮的二酸化炭素分圧,酸素飽和度を用いた二系統フィードバック機構を有する吸入酸素流量自動決定装置の開発を行った.臨床応用も十分に可能であった.第59回・日本呼吸器学会総会において成果を発表した.
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度から在宅酸素療法の遠隔モニタリングが診療報酬で認められ,遠隔モニタリング加算が算定できることになった.訪問看護においても利用機会が増すと思われる.実際の訪問看護師に問題点を指摘してもらい,「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.訪問看護のためのマニュアル」を再改訂予定である.医師向けの操作マニュアルも再改訂予定である.作成したマニュアルはホームページに公開する. Internet of Things (IoT)対応の酸素濃縮器の遠隔モニタリング機能を利用して解析した結果,処方吸入酸素流量が不足していると考えられる症例を複数認めた.このような症例に対して,医学的介入を行い,患者サイドの健康関連QOLの向上を目指し,その手順を構造化・体系化してまとめていきたい. 遠隔モニタリング可能な酸素濃縮器を製造している企業に協力して,使用しやすいように改良していく.また,遠隔モニタリングに診療報酬加算が認められたが,全国における実施状況は低調である.理由として在宅酸素療法を受けている慢性呼吸不全患者に対して,医療機関側が隔月の受診をためらう点と遠隔モニタリングに対する診療報酬加算が低い点がある.今後もマニュアル配布や関連学会における発表や遠隔モニタリングに関する総説を学術雑誌に発表することを通じてHOTの遠隔モニタリングを普及させたい.自験例では遠隔モニタリング実施によって隔月の対面受診が可能になった患者の満足度は高かった.訪問看護師に意見を伺うと,訪問看護に協力してもらっている医療機関の認識がまだ不十分な部分もあり,どのように協力してもらえるのか検討が必要である.現場の意見を参考にして協力医療機関に対する説明文書の作成を引き続き行っていく.
|
Causes of Carryover |
「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.訪問看護のためのマニュアル」および医師向けの「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法診療のための操作マニュアル」の印刷代が低予算で行えた.次年度に残予算を繰り越して使用予定である.
|
-
[Journal Article] A randomized controlled trial of telemedicine for long-term sleep apnea continuous positive airway pressure management2020
Author(s)
Murase K, Tanizawa K, Minami T, Matsumoto T, Tachikawa R, Takahashi N, Tsuda T, Toyama Y, Ohi M, Akahoshi T, Tomita Y, Narui K, Nakamura H, Ohdaira T, Yoshimine H, Tsuboi T, Yamashiro Y, Ando S, Kasai T, Kita H, Tatsumi K, Burioka N, Tomii K, Kondoh Y, Takeyama H, Handa T, Kuroda T, Hirai T, Chin K.
-
Journal Title
Ann Am Thorac Soc
Volume: 17
Pages: 329-337
DOI
Peer Reviewed
-
-
-