2018 Fiscal Year Research-status Report
地域で生活する統合失調症患者のResilience尺度の開発とその強化要因の研究
Project/Area Number |
17K12464
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
中村 博文 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90325910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 尚子 東邦大学, 健康科学部, 教授 (30305388)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | レジリエンス / 統合失調症 / 地域生活 / 精神疾患 / QOL / 尺度開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,地域で生活する統合失調症患者に対し,QOL確立のためのレジリエンス尺度の開発を行い,信頼性・妥当性を検証することにある。2年目はレジリエンス尺度に影響する要因・影響力について明らかにし、レジリエンス尺度開発のための因子構造のみきわめを行うことを目的とした。 対象は統合失調症患者240名とし、2018年4月~2019年3月に質問紙調査を実施した。調査内容として,Resilience尺度,地域生活に関する自己効力感尺度(以下、SECL),自尊感情尺度,情緒的支援ネットワーク尺度、精神症状尺度,日常いらだち事尺度,人口統計学的因子(年齢、性別、発症年齢、入院回数、服薬薬剤の種類数、副作用の有無)を調査した。分析方法:各尺度の相関係数を算出し、Resilience尺度を従属変数とし、その他の尺度、人口統計学的因子を独立変数として重回帰分析で因果関係を分析した。本研究は研究実施施設の倫理審査委員会の承認を得て実施した。 その結果,有効回答数103名(42.9%)であり、男性71名(68.9%)、女性32名(31.1%)、平均年齢(±S.D.)は45.5(±10.8)歳であった。既婚者14名(13.6%)未婚者89名(86.4%)平均発症年齢は25.3歳±10.2歳、平均入院回数3.5回±4.3回、服薬薬剤の種類数は5.5±3.2であった。Resilience尺度を従属変数、その他の尺度および人口統計学的因子を独立変数として重回帰分析を行った結果、『SECL 標準偏回帰係数 β=0.314***』『自尊感情β=0.301***』『精神症状尺度(日常生活の技能と役割機能)β=-0.203*』『情緒的支援ネットワークβ=0.191*』『入院回数β=0.151*』『服薬薬剤の種類数β=-0.148*』が影響を与えていた(R2=0.506、F=18.408 df=6/97)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は,3年間の研究である。 1年目で既存のレジリエンス尺度をもとに予備的調査として,その因子構造を再評価することに目的があった。また,質的な質問調査も並行して行い,日常生活の中で何が精神的な回復力となっているのかを明らかにすることにあり,おおむね順調な進捗状況であった。 2年目では,統合失調症患者のためのレジリエンス尺度の実際的な使用のための尺度開発を行い,その信頼性・妥当性を検証し,本邦での使用に耐えられるような尺度を開発することにあった。尺度開発のためには因子構造の把握を行うことが必要であり,そのために,既存の尺度において,様々な要因間での分析を行った。作成尺度においての信頼性・妥当性の検証はこれから行うことになるが,おおむね順調な進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年は研究課題の最終年度になるが,統合失調症レジリエンス尺度を完成させ,レジリエンスに影響を及ぼす要因(人口統計学的因子,社会生活状況など)の特定を行い,それらの因子モデル・構造モデルの特定化を行う。そして,支援者としてどのようなかかわりができるのかを提言していく。
|
Causes of Carryover |
科学研究費実施前年度より継続して行われてきた研究課題であったため,当初予定していた支出額が少なくなった。しかし,今年度は最終年度であるため,質問紙代,人件費,調査費等で予定通りの支出ができる見通しである。
|