2018 Fiscal Year Research-status Report
ストレングスの視点を活用した精神科看護実践トレーニングプログラムの開発
Project/Area Number |
17K12471
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ストレングス / 精神看護 / プログラム / トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の精神保健医療福祉には、精神疾患患者の隔離収容を推し進めてきた暗く長い歴史がある。その歴史が生み出した課題を解決するため、厚生労働省は精神保健福祉施策の改革ビジョンを策定し「入院医療中心から地域生活中心へ」というスローガンを掲げ、精神疾患患者が地域でよりよい生活を送るための様々な取り組みを促進している。また、その後押しをするように、精神疾患患者が病気を抱えながらも人生の再建と創造することを意味するリカバリー概念が発信されるようになったが、精神障害者の地域移行は進んでいるとは言い難い状況にある。 本研究の全体構想は、厚生労働省が掲げる精神保健福祉施策の改革ビジョンに基づき精神疾患患者の地域移行を促進するために、医療施設において革新的な実践を行う精神科病棟看護師の育成システムを構築することである。それを達成するために、本研究では、ストレングスの視点を活用した看護実践ができる精神科看護師を育成するためのトレーニングプログラムを作成および試行し、実用可能なプログラムを開発することを目的としている。 研究2年目にあたる平成30年度は、ストレングスに関する文献をより網羅的に収集し、概念の先行要件、属性、帰結を明確にするべく取り組んだ。分析の結果、精神障害者のストレングスの先行要件、属性、帰結が明確となった。今後は、これを基に関係者を対象にした調査に取り組み、教育プログラムの構築を目指していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究課題に関する専門学会での情報収集や、概念分析に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
早急に次調査の準備を進める。
|
Causes of Carryover |
当初の予定より、概念分析に時間を要したため、分析後に必要な物品費については購入にいたらなかった。
|
-
-
-
[Presentation] 医学科・看護学科合同授業 ワークショップ型多職種連携教育の試み2018
Author(s)
幕内 安弥子, 並川 浩己, 竹本 恭彦, 金谷 志子, 河野 あゆみ, 平谷 優子, 河野 あゆみ, 松田 光信, 今中 基晴, 栩野 吉弘, 首藤 太一
Organizer
医学教育
-
-
-