2020 Fiscal Year Research-status Report
ストレングスの視点を活用した精神科看護実践トレーニングプログラムの開発
Project/Area Number |
17K12471
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ストレングス / 精神看護 / プログラム / トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
研究4年目にあたる2020年度は、概念分析の結果明らかになった、精神障害をもつ人のストレングスの属性は【行動を起こす原動力】【成長や変化を生み出す能力】【個人特性】【潜在する力】【活用可能な社会資源】という5つのカテゴリーからなること、また先行要件としては【専門家主導の支援】【社会的不利】【精神障害者の特性】という3つのカテゴリーからなること、また帰結としては【精神状態の安定】【社会生活技能の改善】【充実した地域生活の実現】という3つのカテゴリーからなるという結果を活かして、看護師用のプログラム内容の検討を行った。 具体的には、看護師が精神障害者のストレングスをアセスメントする方法や、当事者のリカバリーの段階に合わせて希望を引き出すために必要な視点と活用できる実践方法と、それらを伝える教育内容についてについて検討した。 検討内容を基に調査のためのリクルートと実施に向けた具体的な教育方法について進めていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、教育と評価の方法について再検討する必要に迫られ、当初からの計画を中断し,コロナ禍でも実施可能な新たな研究計画を作成することとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、パンデミック禍においても実施できる教育内容の検討に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
早急に、教育プログラムの内容を修正し、教育プログラムを構築すると共に、プログラムの評価方法を検討する。そして、プログラム実施に向けたリクルートに関する準備を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、教育方法について再検討する必要に迫られ、新たな計画検討を開始することとなったことから,全体的に当初の予算計画を修正せざるを得なくなった。 今後は、どのような社会状況においても実施可能な現実的な教育プログラムの内容に修正すると共に、関係者を対象にした調査のためのリクルートと、実施に向けて早急に進めていきたい。
|