• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

在宅療養移行支援に係る専門職者らの情報共有「質」向上による移行支援円滑化モデル

Research Project

Project/Area Number 17K12484
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

小川 典子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤尾 祐子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (60637106)
酒井 太一  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (50363734)
榎本 佳子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (20637102)
鈴木 江利子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (10805443)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords在宅療養移行支援 / 退院支援 / 訪問看護 / 在宅看護 / ICT活用 / 情報の連携システム / 地域医療連携 / 地域包括ケアシステム
Outline of Annual Research Achievements

病院から在宅療養への「移行支援」が地域包括ケアシステムにおけるボトルネックと捉え、急性期病棟で活動する退院支援看護師など繁忙な人材を含めた多業種間の情報共有の方法に着目した。ICT活用による情報共有の「質」が客観的に見て在宅療養移行支援として有効であるか、効率的であるか、不明である。そこで、静岡県東部地域における「情報共有の質」に着目し、在宅療養移行時の困難事例や医療依存度の高い事例に関係する退院支援看護師10名および訪問看護師10名を対象として、インタビューガイドを用いた半構造化面接を行った。彼らの「語り」を通して多職種間における情報共有の「質」が地域連携・協働実践の専門職者連携に影響するか否か、在宅療養移行支援の効率と質の実態および課題抽出を行うことを目的とした。
質的記述的研究デザインにより内容分析を行い、さらに抽出したデータをText Mining Studio vol.6.2を用いて自然言語処理による統計的テキスト解析により可視化した。本研究は、順天堂大学保健看護学部研究等倫理委員会の承認(承認番号 第29-09号)を得て実施した。結果として①実際の困難事例の概要と課題②専門職種間での連携が取りにくい職種③遣り甲斐や困難さ④行政・地域サービス等のサポート体制の不備⑤ICT活用の実際などが抽出された。困難事例では在院日数短縮による困難例が最も多く、連携する職種の在宅療養についての知識不足や外来での退院調整など今日的問題が抽出された。
電子カルテ時代に伴い、スマホやタブレット端末による静岡県医師会推奨の ICTシステム活用による情報共有効率化の実態も把握できたが、最終的には介護保険制度や医療保険制度の実施報告書への転記の手間や多職種連携における関係性において効率化よりむしろ顔の見える「質」重視の繁忙なやり取りによる生活モデルへの移行が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の遂行プロセスである静岡県東部地域における「情報共有の質」に着目し、在宅療養移行時の困難事例や医療依存度の高い事例に関係する退院支援看護師および訪問看護師を対象としたインタビューは順調に終了し、彼らの「語り」を通して多職種間における情報共有の「質」が地域連携・協働実践の専門職者連携に影響するか否か、在宅療養移行支援の効率と質の実態および課題抽出はおおむね順調に進展している。静岡県東部地域における社会資源や環境における課題等の研究成果を、今後の地域包括ケアシステムを見据えた看護職者の活動に具体的に生かしていきたいと考える。また在宅看護およびICT活用の先進国であるイギリスのケアホームなどの視察を通じて、本研究のフェーズ1の研究課題でもあったナイチンゲールの連携理念が現在のイギリスで活動しているDistrict Nurse に受け継がれていることを確認できたため、これを今後研究発表や論文投稿に盛り込んでいく予定である。さらに今後は本研究のゴールを目指して、地域包括ケアシステムに資するための大学を拠点とするIPE・IPWコミュニティケアモデルの構築と提言へ研究を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策として、退院支援看護師および訪問看護師によるICT活用情報共有システムを導入したIPWケアモデルの開発を目指す。
フェーズ1で構築した本学部における在宅療養移行支援を導入した専門職連携教育IPEモデルを既に体験している卒業生を対象として、地域連携・協働実践IPW現任者としての卒業から現在までのケア体験を語ってもらい、理念および具体策を基にしたIPEモデルの検証を行なう予定である。
静岡県東部にて看護活動をしている本学卒業生で同意の得られた現任者を研究対象として在宅療養移行支援を導入した専門職連携教育IPEモデルを体験したことにより、地域連携・協働実践(IPW)に及ぼした影響について、また地域包括ケアシステムにおける看護系大学を拠点としたIPE・IPW連携・協働の具体策について調査を実施し、地域に根ざした最適な「理念および具体策」を抽出し、地域包括ケアシステムに資するための大学を拠点とするIPE・IPWコミュニティケアモデルの構築と提言を目指していく。得られた結果を少しずつ論文化して内外の学術誌に発表していく予定である。

Causes of Carryover

次年度にICNの国際学会におけるポスター発表があるため、旅費を残しておきたいと思ったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Current Status and Challenges of Community Medical Liaison through Inter-professional Work - A Questionnaire Survey Using a Community Liaison Scale -2019

    • Author(s)
      Noriko Ogawa, Yuko Fujio, Eeiko Suzuki
    • Organizer
      ICN Congress-Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 看護職を要とした在宅療養移行支援の実態および課題2018

    • Author(s)
      小川 典子、藤尾 祐子、鈴木 江利子、山本 多恵子
    • Organizer
      日本在宅看護学会
  • [Presentation] Effectiveness of an IPE Model in Home-based Nursing Training with the Introduction of Transitional Home Health Care2018

    • Author(s)
      Noriko Ogawa, Yuko Fujio, Eeiko Suzuki
    • Organizer
      2nd Global Conference on Nursing & Healthcare
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナイチンゲールの在宅看護理論2018

    • Author(s)
      小川 典子
    • Organizer
      ナイチンゲール研究学会
  • [Presentation] 医療介護福祉専門職者間における地域連携・協働の現状と課題2018

    • Author(s)
      小川 典子、藤尾 祐子、鈴木 江利子、山本 多恵子
    • Organizer
      日本在宅ケア学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi