2018 Fiscal Year Research-status Report
Development community psychiatric nursing educational tools based on the client's experience of recovery.
Project/Area Number |
17K12486
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
角田 秋 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50512464)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 精神科訪問看護 / 地域精神保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画書の作成を行った。体調不良による研究中断があり、調査実施に至らなかったため、研究計画の修正と、先行研究とプロダクトの把握をおこなった。31年度前半に、訪問看護師向けの教材コンテンツに必要な要素を把握するインタビュー調査をし、後半に分析および要素の抽出を予定している。インタビューは、先行研究で多く報告されている、看護師が抱える精神科疾患や精神科訪問看護に対する不安を具体的に明らかにするため、精神科臨床経験がないが多少の精神科訪問看護経験がある者(精神科臨床経験はないが、「訪問看護基本療養費」で精神疾患合併の訪問をおこなっている者)に対して、思い、心配事、不安なことを尋ね、資料や教材についても具体的意見を収集する予定であり、それをもとに、教材の要素を抽出したいと考える。調査は、倫理審査終了後、31年度6月ごろより実施予定であり、NVIVOを用いた質的分析を行い、要素を抽出する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
産休期間で研究開始時期が半年遅れていたところであったが、体調不良のため、研究を中断することとなり、さらに遅れが生じた。研究計画を修正し、調査実施を一年遅らせ、31年度中に教材コンテンツに必要な要素を把握するインタビュー調査実施を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度中に、教材コンテンツとして必要な要素を抽出するため、以下の調査を実施する。訪問看護師のうち、精神科臨床経験がないが、多少の精神科訪問看護経験がある者(精神科臨床経験はないが、「訪問看護基本療養費」で精神疾患合併の訪問をおこなっている看護師)に対して、教材開発に向けたインタビュー調査を行う。具体的には、精神疾患や、精神科訪問看護に対し、どのような気持ちを持っているのか、何らかの不安があるのかを尋ね、それを解消する教材や資料として、どのようなものが欲しいのか、を聞くニーズ調査をおこなう。対象者は10名程度を予定しており、倫理審査通過後、実施予定である。分析は、質的データ分析ソフト(NVIVO)を用いて実施予定である。
|
Causes of Carryover |
体調不良のため研究を一時中断し、調査実施を31年度に繰り越すことになっため、調査旅費、謝礼等の費用が発生しなかった。31年度実施の調査での使用を予定している。
|