• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症者のきょうだいに向けた適応過程に基づいた教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 17K12487
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

藤木 眞由美  目白大学, 看護学部, 専任講師 (50527455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 眞理  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20347371)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsきょうだい / 家族看護 / 統合失調症
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,統合失調症者を抱えるきょうだいが,統合失調症者とのかかわりで生じた葛藤から生活を再構築する過程(適応過程)を明らかにする.そして,きょうだいの生活の質を高められるよう,適応過程に基づいた教育プログラムを開発し,検証をする.このことより,統合失調症者とその家族の生活の質を高めることに貢献する.
第一段階 【平成 29 年度】【平成 30 年度】の計画は, 統合失調症者とのかかわりに適応しているきょうだいにインタビュー調査をし,統合失調症者を含めた家族関係,統合失調症者とのかかわりで生じた葛藤,葛藤から生活を再構築する過程,その過程で影響を与える要因などから,統合失調症者のきょうだいの適応過程を明らかにすることある.
第二段階 【平成 31 年度】【平成 32 年度】の計画では,第一段階の研究結果を基に,統合失調症者のきょうだいに向けた教育プログラムの開発をおこなう.兄弟姉妹会や家族会,施設を通して募集したきょうだいに実施する.実施したプログラム前後の変化を明らかにする.そして,統合失調症者のきょうだいの生活がどのように変化したか調査し,本研究の第二段階では,統合失調症者のきょうだいに向けた教育プログラムの検証を行うことを意図している.
今年度は分析方法の再検討をし,第一段階のインタビュー10名分のデータを分析中である.現時点では5名分のデータ分析をしている段階のため結果として断定はできないが,統合失調症を持つ人のきょうだいとしての思いの中で,結婚に及ぼす影響として,結婚前に病気のことを相手に打ち明けることや,自身の子どもに及ぶ影響があった。精神障害者の高齢な親は,病気のある人への支援をきょうだいに託している現状があるが,きょうだいは自身の子どもに託さない思いが特徴的であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第一段階の計画では, 統合失調症者とのかかわりに適応しているきょうだいにインタビュー調査をし,統合失調症者を含めた家族関係,統合失調症者とのかかわりで生じた葛藤,葛藤から生活を再構築する過程,その過程で影響を与える要因などから,統合失調症者のきょうだいの適応過程を明らかにすることある.
今年度からは,第一段階の結果を基に第二段階に移行する計画であった.分析が終了しきれていないため途中結果ではあるが,統合失調症者をかかえるきょうだいの結婚に影響する要因などが明らかになりつつある.残りのデータ分析を進めて速やかに分析を終え,第二段階を着手する.当初予定していなかった研究者の所属機関の変更に伴い、一時的に研究が停滞した時期があったが、現時点で研究環境が整ったため、当初の計画に沿えるよう進めていく。

Strategy for Future Research Activity

今年度の計画は,まずは統合失調症者とのかかわりに適応しているきょうだいにインタビュー調査をし,統合失調症者を含めた家族関係,統合失調症者とのかかわりで生じた葛藤,葛藤から生活を再構築する過程,その過程で影響を与える要因などから,統合失調症者のきょうだいの適応過程を明らかにすることある.そして、第二段階 【平成 31 年度】【平成 32 年度】の計画である,統合失調症者のきょうだいに向けた教育プログラムの開発をおこなう.
プログラム開発において,不足しているデータ(どういった形式を望んでいるのか、内容、回数や時間など)などを地域によっても異なることが予想されるため、可能な範囲で各地域からデータを収集していく.そして,開発と同時に兄弟姉妹会や家族会,施設を通して参加していただける研究対象者を募り,円滑に研究が進むように取り組む.
インタビューの結果の一部に,精神障碍者のきょうだいは、海外の制度や家族支援に関することに関心があるあったことから、海外の状況を把握していくことも視野に入れて取り組む。
以上のデータを収集しながら速やかに分析を進め,精神障害者のきょうだいにとって有益となる教育プログラムを開発していく.

Causes of Carryover

今年度は,データ収集後の分析に時間を費やしたことで,結果まで導き出せなかったため学会発表ができなかったことが大きな要因である.翌年度として請求した助成金と合わせた使用計画は,分析した結果を関連各所への報告,不足しているデータの収集,国際学会発表の旅費や英文論文,ネイティブチェック,及び,研究テーマに関連する海外の状況視察費としている.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi