• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

介護職の虐待予防を目指したストレス緩和を図るストレッチプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12496
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

河野 由美子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90566861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 志保美  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50378220)
小泉 由美  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (70550763)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsストレス緩和 / ストレッチ / 介護職
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症グループホーム介護職のストレス緩和を目指したストレッチプログラムの開発と効果検証である。平成29年度は、ストレッチプログラムの作成開発であり、ストレスを緩和するプログラムを作成することであった。
1.ストレッチプログラムの作成
研究協力者である体育学の専門家と研究の目的や協力方法について説明を行い同意を得た。そして、ストレッチ研究の先行文献やストレス緩和方法に関する先行研究を検索し、参考となる文献による検討を行った。また、一般書籍を参考に実施しやすく、継続できるストレッチ方法を探り、本研究の成果につながるために必要なストレッチ方法を検討した。その後、共同研究者と数回協議を重ね、ストレス緩和に有効とされている方法を10行動程度選択した。方法は、全身を網羅できるストレッチ方法であること、先行研究で成果を上げていること、継続できること、どの年代でも可能なことを根拠に大腿部、腰部、背部、上腕部、下腿部の筋肉をストレッチすることが有効であるプログラムを作成した。このストレッチ方法をプレテストが実施できるための準備にとりかかった。プレテストの参加者依頼、ストレッチ方法の練習、効果を判定する心理テストの準備を行っている。
2.情報収集
日本在宅ケア学会に参加し、本研究と類似した研究や参考となる研究について情報収集を行った。特にストレッチ介入によるストレス緩和について同様の研究は見当たらなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.ストレッチプログラムのプレテスト実施ができていない。プレテスト実施協力者が少なく、時間を要している。
2.倫理審査の申請は行ったが、審査の決定がでていない。

Strategy for Future Research Activity

1.プレテストを実施し、ストレッチプログラムを完成する。
2.認知症グループホームへの研究協力依頼をし、対象施設と介護職の確保に努める。
3.生化学データと生理的データを得るための機器購入レンタルや業者との連絡調整をし、データ収集の準備を整える。
4.対象となる介護職への研究参加依頼を行う。

Causes of Carryover

1.当初、ストレッチプログラムを開発するための実験物品やpcの購入等を予定していたが、ストレッチプログラム作成の段階で今年度終了となった。
2.次年度プレテスト実施と介入調査実施のために実験物品の購入に充てる。
3.次年度は調査開始するために、対象施設、対象医者への研究協力依頼と調査票送付のための郵送費、調査のために調査補助員の雇用に充てる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi