• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

外国人ケア労働者を対象とした異文化間ケア教育プログラムの開発から協働文化の創生へ

Research Project

Project/Area Number 17K12500
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

畠中 香織  関西医科大学, 看護学部, 講師 (40756227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 共子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40227153)
山本 恵美子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (50464128)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords在日外国人ケア労働者 / 異文化適応 / 協働文化 / 異文化間ケア教育プログラム / e-Learning
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、所属機関において在日外国人ケア労働者を対象にした「4レベルアプローチ」型の「異文化間教育ケアシステム」の展開に向けた倫理審査委員会の許可を受け、対象施設への依頼に着手することができた。
2020年度はコロナ禍の影響があり、施設や外国人ケア労働者への調査依頼を控えた経緯があった。しかし今年度はコロナへの対応策が各施設で整いつつあり、施設の状況も少し落ち着いてきたことを踏まえ、依頼を開始することとした。
調査の依頼先は研究協力者の協力を得て、新規開拓施設としてEPA関連の外国人ケア労働者を受け入れている施設をホームページより確認し、依頼先の住所や担当者等を把握した。またこれまでの先行研究で代表者と分担者が関わった施設や、外国人ケア労働者から紹介を受けた施設へも依頼をすることとした。

海外や国内のオンライン学会へ参加し、在日外国人のストレスやその課題、対応策についての情報や知見を得ることができた。また文献検討を行い、2022年度の調査の分析や考察に活かせるよう、在日外国人看護師や介護福祉士の日本での就労に関する新たな課題を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各施設への調査依頼はできたが、2021年度に目標としていた「異文化間教育ケアシステム」のe-Learningの効果検証に向けた結果の回収までは至ることができなかった。コロナ禍のため各施設はコロナ対応に追われ業務が多忙化しており、調査協力依頼の時期は当初の予定より遅らせている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は「異文化間教育ケアシステム」のe-Learningを展開し、効果の検証に取り組み、その成果を学会で発表していく。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大の状況を考慮し、在日外国人ケア労働者が就労する介護施設や病院への調査協力依頼を控え時期を遅らせたことにより、調査を当初の計画通りに進めることができなかった。それに伴い、調査にかかる物品費、人件費、謝金、成果発表のための学会費などへの支出がなかった。
2022年度は依頼した施設からの調査協力を得て研究を進め、成果の発表へと繋げていきたい。

Remarks

研究代表者が作成した、研究調査用ウェブページである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 異文化間ケア研究会

    • URL

      https://cross-cultural-care.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi