• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症者の生活のしづらさに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K12502
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

山本 智津子  摂南大学, 看護学部, 准教授 (30511589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞野 祥子  摂南大学, 看護学部, 教授 (90347625)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords統合失調症 / 生活のしづらさ / 地域生活支援
Outline of Annual Research Achievements

精神障害者(統合失調症者)が体験している生活のしづらさの実態を把握し、地域生活支援のあり方を提言することを本研究の目的としており、昨年度から引き続き今年度も、データの文脈を重視し、対象者の視点がデータの解釈に反映することが可能な分析方法として、木下(2007)による修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを参考にして分析を行った。データ分析は、①逐語データを概観したうえで、「生活のしづらさ」に関連のある文脈に着目し、その意味を表現する言葉である概念を生成する。概念を生成する際には、概念名、概念の定義、概念を支持する語り、理論的メモを記入する分析ワークシートを作成する。②複数の概念の関係からなるカテゴリーを生成するといった手順で行った。その際、質的研究の経験のある研究者によるスーパービジョンを受けながらデータ分析を行った。
また対象者が通所している就労移行支援事業所や就労継続支援 A 型事業所の職員から対象者の生活や就労状況、担当職員としての支援内容等について情報収集を行うとともに、コロナ禍における障害者就労の現状や課題等に関して意見交換を行った。
さらに、精神障害者(統合失調症者)に対し生活や就労において実践している援助内容(他職種による援助内容も含む)に関する文献検討や、地域で生活する精神障害者が活用している社会資源や精神保健福祉の動向等について厚生労働省のホームページなどにより情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年(2020)年度は、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを参考とし、研究者によるスーパービジョンを受けながらデータ分析を行った。
対象者が体験している生活のしづらさへの支援を考える上で多角的な視点での検討が必要であるが、新型コロナ感染症の影響によりそれらをおこなうことが困難であったことから、当初の研究計画より遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

令和3年(2021)年度は、分析結果を総合的かつ多角的に検討を重ね、精神障害者(統合失調症者)に対する地域生活支援のあり方を提言する。
また、関連学会および申請者が所属している精神障害者に携わる専門職(保健師、精神科看護師、精神保健福祉士等)の研究会への参加や、オンラインによる意見交換を行い、それらを踏まえて学会発表や論文作成を行う。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響により本研究に関する学会・研究会の中止や業務(授業や実習等)により参加できなかったことも要因として考えられる。
令和3年(2021)年度は本研究に関する学会・研究会等の参加や、オンラインを活用して精神保健医療福祉の専門職(精神科医師・保健師・精神科看護師・精神保健福祉士等)から意見聴取する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi