2017 Fiscal Year Research-status Report
在宅死を迎える患者を支援するために必要な看護能力に関する研究
Project/Area Number |
17K12508
|
Research Institution | Kansai University of Social Welfare |
Principal Investigator |
鈴木 千絵子 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (30563796)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 在宅看護 / 高齢者看護 / 家族看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29~31年度基盤研究(C)【在宅死を迎える患者を支援するために必要な看護能力に関する研究】において訪問看護師による在宅死を可能にする看護支援とは何か,人を看取るための看護のあるべき姿を明らかにするために質的研究と量的研究を通して実証的に明らかにしたいと考えた。 H29年度は,「在宅での看取り看護における現状と課題 ―家族と看護師のインタビュー調査から― 」に取り組む予定であった。 調査対象とした施設の状況などから、予定よりも少ない訪問看護師3名と看取った家族1名のインタビューをおこなうに留まった。予定していた家族に最終的な承諾を得ることが難しく,さらなる対象者の依頼が必要となった。 H30年度に入り,訪問看護師5名と自宅で看取った家族5名のインタビューを終えることができた。今後,修正版グラウンデッドセオリーの手法を用いて,質的に研究を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H29年度は,「在宅での看取り看護における現状と課題 ―家族と看護師のインタビュー調査から― 」に取り組む予定であったが,訪問看護師3名と看取った家族1名のインタビューをおこなうに留まった。予定していた家族に承諾を得ることが難しく,さらなる対象者の検討が必要となった。H30年度に入り,訪問看護師5名と自宅で看取った家族5名のインタビューを終えることができた。今後,修正版グラウンデッドセオリーの手法を用いて,質的に研究を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,看取りを行った家族インタビューをさらに追加し,訪問看護師と家族それぞれにおいて,修正版グラウンデッドセオリーの手法を用い,質的に研究を進めていく予定である。研究の成果として看護系の学会で発表する。
|
Causes of Carryover |
H29年度は,「在宅での看取り看護における現状と課題 ―家族と看護師のインタビュー調査から― 」に取り組む予定であったが,訪問看護師3名と看取った家族1名のインタビューをおこなうに留まった。予定していた家族に承諾を得ることが難しく,さらなる対象者の検討が必要となった。
|