• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

小児と家族への長期的な在宅支援のためのICTを用いた看護教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12528
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

鈴木 智恵子  佐賀大学, 医学部, 教授 (20569636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 宗明  佐賀大学, 医学部, 教授 (20219398)
幸松 美智子  大分大学, 医学部, 准教授 (40295168)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords小児看護 / 在宅支援 / ICT教育
Outline of Annual Research Achievements

在宅支援に携わる際には、急変時の対応や状態把握のためのアセスメント能力、残存機能の維持や発達を促進するための高度な知識・技術が不可欠である。申請者が行う小児科看護師や訪問看護師対象の学習会において子どもの生活や成長発達を見越した長期的な視野を持ったアセスメント能力が十分ではない状況である。将来に向けた在宅支援がイメージしづらいことや小児科看護師や訪問看護師が在宅支援に関する知識や看護実践能力を全ての最新の情報を持つことが十分ではなく、在宅移行や在宅支援に関する教育内容の医療的ケアや疾患別の看護ケアの標準化が難しい状況である。在宅移行支援と長期的な在宅支援を想定した小児科看護師や訪問看護師のための実践能力育成に誰もが使用できる教育プログラムが必要であると考える。複数の看護師が最新の在宅支援について学ぶことができるICT教育教材の開発とともに、看護実践・ディスカッションを合わせたブレンデッドラーニングを行いながら、家族への在宅移行支援、長期的な在宅支援をイメージしやすい教育プログラムの開発が目的である。29年度は小児科看護師・訪問看護師のICT教育へのニーズと在宅移行・長期在宅支援に向けた家族支援での困難感の抽出と家族介入場面を学ぶ教材作成のため基礎データ収集後に重点項目の決定と内容分析を行う予定としている。現在までに大学病院、基幹病院の子どもセンターやNICUに勤務し、在宅支援に関わった看護師、訪問看護ステーションの小児の在宅支援に関わった看護師、小児慢性特定疾患の子どもと家族への在宅支援の経験がある保健師を対象としてインタビューの依頼を行い、インタビューを終了している。インタビューしたデータを逐語録に起こす作業を終了している。内容分析の準備として、データの切片化など分析手順を進めている現状である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビューを行ったのが30年に入ってからと予想よりも遅くなり。内容分析が遅れている。内容分析を終了次第、講義内容を検討し、e-learningの媒体の作成を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

ICT教材を作成し、パイロットスタディを行う。その後小児科看護師・訪問看護師に必要なICT教材を用いた教育プログラム開発を行い教育プログラムの妥当性の検討を行う予定である。

Causes of Carryover

人件費として雇った時期が遅く、次年度の支払いとなった。次年度の人件費や謝金が増える予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi