2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K12548
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
石原 孝子 東海大学, 医学部, 講師 (70580851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 明子 東海大学, 医学部, 准教授 (90287053)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 医療的ケア / 通常学校 / 教育関係者 / 保護者 |
Outline of Annual Research Achievements |
日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児(医療的ケア児)が通常学校を選択する事例が増加しており、通常学校において医療的ケアを継続しながら教育を受ける在り方が模索されているなかで、親の付き添いを原則とする現状の課題を明らかにし、教育と医療の連携体制を整えるための基礎資料とすることを目的として、平成30年度は、平成29年度に実施した教育関係者(市区町村教育委員会担当者、当該児童在籍小学校校長および担当教員)を対象とした無記名自記式質問紙調査(郵送法)においてその後のインタビュー調査への協力の意思が確認できた方々と、それら教育関係者からの紹介により協力の意思が確認できた当該児童の保護者を対象にインタビュー調査による質的記述的研究を実施した。インタビュー調査の案内を希望した教育関係者および保護者にあらためて協力依頼を行い、承諾が得られた対象者に半構成的面接によるインタビューを行った。分析は事例の時系列的経過と対象者の思いを内容分析とした。 教育関係者2名(いずれも当該児童在籍の小学校校長)と保護者2名のインタビューを実施することができた。受け入れ側の校長からは、教育関係者の教育的観点と他職種との連携や保護者との関係構築、システム構築への模索が浮かび上がった。現場の教員の負担増を懸念する思いや、不測の事態に対する不安も課題として明らかになった。当該児童の保護者からは、生活実態や障害をもつ子を育てる思いが明らかになり、保護者自身の就業継続への意思や他のきょうだい児のケアなど、当該児童の問題にとどまらない課題も浮かび上がった。 目に見える障害を抱える児童だけの問題ではなく、児童ひとりひとりの個性を尊重することに本来の目的をもつインクルーシブ教育の名のもとに整えるべき体制があることが明確になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
インタビュー調査への協力依頼に対する反応は15名ほどあったが、あらためて依頼をしたところ現時点では対象者が4名にとどまっている。しかし、当該児童の実際の学校生活に関わっている校長のインタビューに成功したことは意義深く、具体的な取り組みを把握することができた。また、当該児童の保護者も積極的に知ってほしいとの思いを受けとめることができ、今後の体制構築に役立つものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、実際の医療的ケアを実施している看護職にあらためて全国規模で調査を行う予定である。調査方法は無記名自記式質問紙調査を予定している。教育関係者や保護者には見えにくい部分を掘り下げることで、通常学校で医療的ケアを実施するための体制構築を検討する基礎資料となると考えられる。
|
Causes of Carryover |
インタビュー調査への協力を得られたのが4名と当初予定より少なく、実際に要した交通費等の支出が計画より減じたため。 次年度は、あらためて全国規模での調査(アンケート調査)を計画しており、郵送費等が膨大になることが想定されるため、そちらに充当する予定である。
|