2019 Fiscal Year Research-status Report
地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストおよび現任者研修モデルの開発
Project/Area Number |
17K12552
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
宮本 美穂 (石黒美穂) 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (40586731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳澤 理子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地域包括支援センター / 保健師 / 高齢者 / 介護予防 / コンピテンシー / 個別支援 / 地域づくり / 行政保健師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は、1:地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発する、2:開発したリストを用いて、行政保健分野保健師と異なる地域包括支援センター保健師に特徴的なコンピテンシーを特定する、3:地域包括支援センター保健師の研修モデルを提示することである。 2017年度は、目的1,2に取り組み、地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを作成し、リストの信頼性・妥当性の検証を行った。その後、リストを用いて、全国の行政保健師で高齢者保健福祉分野2年以上担当している者を対象に質問紙調査を行い、地域包括支援センター保健師のデータとの比較を行い、地域包括支援センター保健師の特徴的なコンピテンシーおよび不足しているコンピテンシーを明らかにした。2018年度は、目的2,3に取り組み、前年度までに行った調査データを基に、地域包括支援センター保健師が着任後早期に獲得が可能はコンピテンシー、新人地域包括支援センター保健師に不足しているコンピテンシーを検討した。一方、ベテラン地域包括支援センター保健師でも獲得ができていないコンピテンシーを検討した。 2019年度は、これまでの研究結果をもとにコンピテンシーの決定因子の分析を進めた。決定因子の分析では,基本属性,環境要因を独立変数,リスト総得点および下位因子得点を従属変数として二変量解析を行い,有意であった変数を用いて重回帰分析を行った。その結果、決定因子は,保健師経験年数,地域包括支援センター経験年数,年齢,勤務形態,役職,企業・事業所の勤務経験,介護施設の勤務経験,研修会参加の8項目であった。環境要因は、二変量解析では直営型と委託型の間に有意差がみられたが、重回帰分析では有意な環境因子はみられなかった。これらの結果を基に研修モデルを検討している。また、これまでの研究成果を、学会等で公表をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の調査およびデータ分析は終了しており、これまでに研究成果を発表することを進めている。2019年度は、2件の国際学会において発表する予定であったが、研究代表者の業務である学内授業・実習との調整ができず1件は不参加となった。現在、研究論文での発表を進めている途中であるため、期間延長を行い次年度に継続して進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、学会で成果を公表予定であり、論文投稿や旅費および発表準備のための消耗品として使用する予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、予定していた国際学会が不参加となってしまったため、予定していた経費を使用しなかった。次年度に学会で成果を公表予定であり、論文投稿に向けた経費として使用する予定である。
|