2019 Fiscal Year Research-status Report
要介護度を改善した介護事業者の成功報酬に関する評価基準の開発
Project/Area Number |
17K12557
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
椛 勇三郎 久留米大学, 医学部, 准教授 (30368964)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 成功報酬 / 要介護度の改善 |
Outline of Annual Research Achievements |
要介護度を改善した介護事業者の成功報酬に関する評価基準の開発を行うために,令和元年度は要介護度改善状況やバーセルインデックスなどの客観的に判断できる指標で評価できるか関係者と協議を重ねた. その結果,事業者によっては,バーセルインデックスの改善を目標としたサービスだけでなく,他のことを重視したサービスを提供していることもあることが明らかになった.また,事業者によってはバーセルインデックスの評価が適切に実施できるか難しいのではないか等の意見が確認できた. 評価対象の選択基準や除外基準(年齢,要介護状態になった原因の傷病と治療経過,障害の程度,利用者が望む介護サービス,ケアプランの内容)を明確に設けることで,限定的であるが評価が行える可能性も検討できた.ただ,前年度検討課題としてあった利用者のサービス利用による満足度や生きがいなどの内面的な指標を評価することについては,評価基準が対象によって様々である可能性が極めて高いため結論が出ず,継続して検討することになった. 検討過程において,事業者がADLの維持加算の算定要件を満たしているかどうかでも異なるのではないか,評価時期前の途中から当初とは異なったサービスを提供する場合それまでの評価はどうなるのか,更新認定の要介護認定有効期間の延長に伴い要介護度の変化で評価できるのか,要介護度の変化だけではなく要介護認定有効期間内における評価時期を3か月や6か月と設けて評価することも必要ではないか,連続してサービスを利用しない場合はどうするか等,継続して検討する内容が明らかになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
評価指標を検討するにあたって,様々な課題があり,それらをいかにクリアしていくか議論を重ねているために進捗状況は遅れているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
適切な評価指標を作成するためには課題の解決は必要不可欠である.今後は議論のスピードを高めて研究を進める.
|
Causes of Carryover |
適切な評価指標作成のために,関係者と検討・議論を重ねていたが結論が導き出せず,調査実施のための費用が不要になったためである.
|