• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

在宅ホスピスでの患者と家族に対するナラティブ・アプローチのプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 17K12559
Research InstitutionSt. Mary's College

Principal Investigator

安藤 満代  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10284457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 真弓  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 准教授 (30310915)
久木原 博子  福岡大学, 医学部, 教授 (50268950)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords在宅療養 / 終末期 / ナラティブ / 心理面 / 介護 / 家族
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、在宅ホスピスを利用している患者と、介護している家族を対象としてナラティブアプロ-チを実施し、それの心理面の効果と、語る内容から必要とされるケアについて明らかにすることである。
研究計画では、研究開始の1年目に「患者10名」を対象としたインタビュ-を行い、2年目に「家族10名」を対象としたインタビュ-を実施し、3年目に分析、4年目に公表を予定している。昨年度は研究の1年目であった。計画では1年目は「在宅ホスピス利用の患者」のみを対象とすることにしていたが、「介護する家族」にもインタビュ-ができる状況であったので、患者と家族を並行してインタビュ-していくことにした。研究実施前には、大学の研究倫理審査委員会の承認を得て、実施できることとなった。
インタビュ-の協力施設は、九州の3つの在宅ホスピスを提供しているクリニックである。インタビュ-は本研究の分担者を加えた3名で行っている。現在のところ、患者6名、家族4名のインタビュ-が終了している。また、インタビュ-が終了した都度、テ-プ起こしを業者に依頼し、デ-タを得ている。また途中経過においては本研究の分担者が集まり、進捗状況やインタビュ-の状況について意見交換を行っており、円滑に進むようにしている。在宅ホスピスを利用している患者と家族という点では、心身の負担を十分考慮する必要があるが、現在のところ全く問題が生じることなくインタビューは進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画当初は、1年目には「患者のみを対象としたインタビュ-」、2年目には「家族のみを対象としたインタビュ-」を予定していたが、開始してみると計画のその時期にインタビュ-を受けることができる方がいるとは限らないので、2年間で「患者」と「家族」を同時に依頼していくこととした。現在、予定の半分の数が終了しているので、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は2年目に入るので、予定の残りの半分の数の患者と家族へのインタビュ-を実施する予定である。また、本年度の半年である9月頃を目処にして考え、参加人数が少ないようであれば、新たに協力施設を打診して、協力が得られるように修正したいと考える。
さらにインタビュ-の内容についてテープ起こしができている内容については、分析の一旦である質的カテゴリー化のために、複数でそれらのカテゴリ化が一致しているかを検討していく予定である。
また、アンケートの量的なデータの分析も開始できる状況であれば、終了した部分だけの分析を開始したいと考える。

Causes of Carryover

当初の計画では、在宅ホスピスが整備されているハワイのセントフランシス病院に視察に行くことを予算に入れていたが、日本と事情が異なるため、直結して本研究に寄与するところが少ないと考え、視察しないこととしたので、予算のあまりが出たと考えられる。
次年度以降、特に学会発表などで海外に出ると考えられるので、そちらで支出したいと考える。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 介護老人保健施設における看護職と介護職の死生観とターミナルケアの態度及び関連要因2018

    • Author(s)
      安藤満代・久木原博子
    • Journal Title

      キャリアと看護研究

      Volume: 8 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of the Short-Term Life Review perfromed by nurses as spiritual and psychological care for terminally ill cancer patients.2017

    • Author(s)
      Ando, M., Morita, T., Tamura, K., et al.
    • Journal Title

      Journal of Palliative Care and Nursing

      Volume: 1(2) Pages: 110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Psychological utility of art therapy for patients with advanced cancer2017

    • Author(s)
      Ando. M. & Hayashida, S.
    • Journal Title

      Clinical Case Reports and Review

      Volume: 3(7) Pages: 1-4

    • DOI

      10.15761/CCRR.1000354

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of music therapy on psychological aspects of family-caregivers and care staffs in palliative care wards as a pilot suty.2017

    • Author(s)
      Ando, M.
    • Journal Title

      International Journal of Psychotherapy Practice and Research.

      Volume: 1 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potentiality of mindfulness of mood of ordinary people after disasters.2017

    • Author(s)
      Ando, M. & Ito, S.
    • Journal Title

      Annals of Nursing and Practice.

      Volume: 4(2) Pages: 1078

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of a program of the Short Term Life Review for terminally ill cancer patients by clincal nurses.2017

    • Author(s)
      Ando, M., Morita, T., Tamura, K. et al.
    • Organizer
      BIT's 5th Annual World Congress of Geriatrics and Gerontology-2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Both mental health and moral sensitivity affect work engagement of staffs in psychiatiry wards before traum informed care.2017

    • Author(s)
      Ando, M.
    • Organizer
      21th East Asian forum of nursing scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Short-Term Life Review for terminally ill cancer patients in home hospice may be useful for pchological aspect.2017

    • Author(s)
      Ando, M. & Yamamoto, M.
    • Organizer
      21the East Asian Foruma of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 看護師による終末期患者の精神的心理的ケアとしての短期回想法の実施可能性の検討2017

    • Author(s)
      安藤満代・森田達也・田村恵子他
    • Organizer
      日本サイコオンコロジー学会 第30回総会
  • [Presentation] 看護倫理教育方略の検討-5色カード法による死に逝く過程の学習効果-2017

    • Author(s)
      山本真弓・安藤満代
    • Organizer
      日本看護倫理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi