• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

災害時の健康危機を支えるヘルス・リスクコミュニケーションのアルゴリズム開発

Research Project

Project/Area Number 17K12562
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

早野 貴美子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (40759031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 邦夫  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641) [Withdrawn]
河原 加代子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
長峯 正典  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
重村 淳  目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヘルスリスクコミュニケーション / 災害看護
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまでの研究で抽出されたヘルス・リスクコミュニケーションの主要概念から設計されたデータモデルをもとに災害時の健康介入につながるリスクコミュニケーションについて、抽出されたパターンを確認するための質問紙調査項目を確定し、パイロットテストの準備をすることであった。リスクコミュニケーションの核となった”情報””行動”コミュニケーション”の3軸をつないだ基本パターンとし、それぞれを説明する質問項目を設定し、修正を加えながら10名に対し3回実施し災害時の状況をイメージできる表現となることに価値を置いて修正を加えた。特に”危険情報の認知””行動化””コミュニケーション活動のための対話を問う項目設定を重視した。
これまでの研究成果で導かれたリスクコミュニケーションパターンのプロセスとして、1)健康危機のシグナル察知に関すること、2)被災者との送受信を可能にする情報化システムに関することを組み入れた質問内容を設定することが大きな課題となった。次年度に持ち越すことになった。課題となった点は、ある状況設定に基づき思考できるような質問項目の設定が必要ではないか。さらにその判断を評価する視点を明確にする必要性があるという議論がされ、次年度は状況設定を示しその判断プロセスを問う質問紙調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

段階的、調査研究にあたり、研究対象者との調整やリクルートをする機会が新型コロナ感染症拡大の影響により進めることが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、研究対象者への調整を進め段階的にサンプル数を拡大しながら質問紙調査を実施し、ヘルスリスクコミュニケーションの枠組みと判断プロセスを明らかにすることをゴールとする。

Causes of Carryover

調査研究、学会参加等が実施できなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi