2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Health Risk Communication Algorithms to Support Health Crises in Disasters
Project/Area Number |
17K12562
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
早野 貴美子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (40759031)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 邦夫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641) [Withdrawn]
河原 加代子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
長峯 正典 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
重村 淳 目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヘルスリスクコミュニケーション / 災害看護 / 地震災害 / 災害看護教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
災害時の看護活動において、被災者および医療職者間のコミュニケーションには多くの目的と意義がある。リスクコミュニケーションとは、そのリスクに関与し影響される関係者同士で展開される双方向のやりとりである。災害時においては、リスクを伝達共有するプロセスで課題となる点がいくつかある。情報の不確かさと変化、状況に応じたコミュニケーションのスタイルの選定、発信内容の判断などがあり、リスク回避に向けて合意形成を図ることは容易ではない。本研究では、ヘルスリスクコミュニケーションの要素を明らかにしたうえで、リスクコミュニケーションの「対話」の構造を明らかにすることを目的とした。 研究方法は、これまでの研究で導かれた合意形成の過程を分析枠組みとし、地震災害時の医療支援活動に関する活動記録の内容分析を行った。分析対象文献は、2004年から2021年までの期間に発表された地震災害による被災時の活動記録や報告書の984件から、選定基準として地震災害後の看護師、保健師活動の内容記述があること、または震災後の医療活動における多職種との調整や連携に関する記述がある14文献を分析対象とした。分析の結果、地震災害急性期の健康リスクを制御するために、猶予のない状況下で、被災者のニーズを把握しながら、健康リスクを予測した支援を展開するコミュニケーションの構造が確認された。 ヘルスリスクコミュニケーションのプロセス構造の解明は、災害看護の教育や訓練に応用できると考える。
|