• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

養護教諭の臨床判断能力育成のためのフィジカルアセスメント教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12564
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

葛西 敦子  弘前大学, 教育学部, 教授 (80185735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 伸子  熊本大学, 教育学部, 講師 (10226946)
山田 玲子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10322869)
福田 博美  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
秋月 百合  熊本大学, 教育学部, 准教授 (90349035)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフィジカルアセスメント / 養護教諭 / 学校看護 / 臨床判断 / 養護教諭養成教育
Outline of Annual Research Achievements

養護教諭には,臨床判断の基盤となるフィジカルアセスメント能力の知識・技術の修得は必須である。本研究は,養護教諭養成教育における臨床判断能力育成のためのフィジカルアセスメント教育プログラムを開発することである。
1.【文献レビュ】:CiNiiにキーワードを入力し検索した。(1)「看護教育」と「フィジカルアセスメント教育」では12遍,「看護」「フィジカルアセスメント」では614遍が検索された。「養護教諭養成教育」と「フィジカルアセスメント教育」では2遍,「養護教諭」と「フィジカルアセスメント」では16遍が検索されたが,看護に比べ,少なかった。 (2)養護教諭における看護技術修得のためのシミュレーション教育の文献検討を行った。看護教育ではシミュレーションを活用した研究報告は数多く検索されたが,養護教諭教育の研究報告は少なかった。(3)「養護教諭」と「脈拍測定」の文献検討では,6遍が検索された。
2.【「模擬事例」の作成】:養護教諭に必要とされるフィジカルアセスメントに関する論文を参考に,症例をリストアップした。胃腸炎,急性虫垂炎,髄膜炎,気管支喘息などが挙がった。
3.【フィジカルアセスメント教育プログラムの作成・実践・評価】:(1)高機能患者シミュレーターを用いた緊急時の脈拍測定のシミュレーション教育プログラムを作成し,養護教諭159名に実践した。研修後脈拍測定の自信は高くなった。しかし,脈拍測定では,異常の脈拍回数が正確に測定できたものは半数以下であった。(2) 意識障害のある患者の一次救急処置のシミュレーション教育プログラムを作成し,養護教諭学生14名に実践した。「気づき」に関する教育効果は,認められなかった。得られた情報を「解釈」し,「反応」,「省察」につながる臨床判断応力の向上のためには,高機能患者シミュレーターを用いることによって望ましい教育効果が期待できることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【文献レビュー】,【「模擬事例」の作成】に関しては計画通りの進行である。初年度(平成29年度)の研究計画では,【フィジカルアセスメント教育プログラム】に関しては,その作成までの計画であった。(1)高機能患者シミュレーターを用いた緊急時の脈拍測定のシミュレーション教育プログラム,(2)意識障害のある患者の一次救急処置のシミュレーション教育プログラムは,その作成と,さらに実践と評価まで行った。このことは計画以上の進展となった。

Strategy for Future Research Activity

研究組織が,弘前大学,北海道教育大学,愛知教育大学,熊本大学と全国に分散している。定期的に会議を開催し研究を進めていく。胃腸炎,急性虫垂炎,髄膜炎,気管支喘息などの【「模擬事例」の作成】を行う。さらにその事例について【フィジカルアセスメント教育プログラム】を作成し,各研究者の大学において養護教諭養成課程学生の看護学実習等の授業の中で,実践し評価する。【フィジカルアセスメント教育プログラム】の評価は,臨床判断応力の育成に注目して行う。

Causes of Carryover

平成29年度研究計画では,ノートPC(CF-SZ6FF1QU, Office Professional Academic 2016 for Windows)(弘前大学)1台330,000円を購入する予定であったが,研究費に不足を生じた。そのため,次年度使用額として185,531円を残し,平成30年度の予算と合算して購入することにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 養護教諭における脈拍のシミュレーション教育プログラムを用いた研修の評価2018

    • Author(s)
      藤井紀子・福田博美・小川真由子・永石美代子・三尾弘子・植田ひろみ・水野昌子・林さえ子
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告

      Volume: 第67-Ⅰ輯 Pages: 145-151

    • DOI

      1884-5142

    • Open Access
  • [Journal Article] 養護教諭養成課程における臨床判断能力を向上させるためのシミュレーション教育の検討-高機能患者シミュレーターを用いた一次救命処置のプログラムに関して-2018

    • Author(s)
      小川真由子・福田博美・佐藤伸子・藤井紀子・三尾弘子・水野昌子・植田ひろみ・林さえ子・永石美代子・葛西敦子・山田玲子
    • Journal Title

      鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編

      Volume: 1号 Pages: 143-158

    • DOI

      24339180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 養護教諭のための高機能患者シミュレーターを用いた教育プログラムの開発-現職養護教諭における緊急時脈拍観察に関する研修の提案-2017

    • Author(s)
      福田博美・藤井紀子・小川真由子・林さえ子・植田ひろみ・三尾弘子・水野昌子・永石美代子・葛西敦子・佐藤伸子・山田玲子
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 第118号 Pages: 141-148

    • DOI

      0439-1713

    • Open Access
  • [Journal Article] 養護教諭教育における看護技術修得のためのシミュレーション教育の必要性-文献検討による一考察-2017

    • Author(s)
      小川真由子・福田博美・水野昌子・藤井紀子・三尾弘子・永石美代子・植田ひろみ・林さえ子
    • Journal Title

      生活コミュニケーション学研究所年俸 生活コミュニケーション学

      Volume: 8号 Pages: 35-46

    • DOI

      21854491

    • Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi