• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a physical assessment training program to enhance Yogo teachers' clinical judgment skills

Research Project

Project/Area Number 17K12564
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

葛西 敦子  弘前大学, 教育学部, 教授 (80185735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 伸子  熊本大学, 大学院教育学研究科, 講師 (10226946)
山田 玲子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10322869)
福田 博美  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
秋月 百合  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90349035)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフィジカルアセスメント / 養護教諭 / 学校看護学 / 臨床判断 / 養護教諭養成教育
Outline of Annual Research Achievements

養護教諭には,臨床判断の基盤となるフィジカルアセスメント能力の知識,技術の修得は必須である。本研究では,臨床判断能力育成のためのフィジカルアセスメント教育プログラムを開発する。
1.教育プログラム:食物アレルギーによるアナフィラキシーショック時のフィジカルアセスメント-臨床判断による救急処置の展開-
到達目標は,(1)アナフィラキシーショック時の救急処置ができる,(2)その時のフィジカルアセスメントができる,(3)発症から救急処置までの経過を記録できる,を掲げた。事例は,(1)アレルギー症状はさほど重くない,(2)呼吸器症状もできてきた,(3)緊急性の高いアレルギー症状を設定した。実習では,症状を発症した子どもが保健室を来室し,フィジカルアセスメントを実践・臨床判断し,救急処置を展開した。
2.養護教諭の臨床判断
(1)養護教諭の臨床判断に関する測定用具の信頼性・妥当性の検証:養護教諭を対象に質問紙調査を実施した。分析対象は287名,年齢は39.3±10.84歳,経験年数15.2±10.79年であった。因子分析の結果,第1因子『対応を判断する基準の内容や項目(解釈を含めた気付き)』,第2因子『対応と結果に基づいた省察』,第3因子『フィジカルアセスメントによる健康状態の判断』,第4因子『対応を決めるときの尊重・考慮すべき事項(反応)』と命名した。「養護教諭の臨床判断の測定用具」は,4因子31項目で構成され,信頼性と妥当性が確認された。
(2)養護教諭の臨床判断への関連要因:目的変数を臨床判断総得点,4因子の各得点とし,説明変数を年齢,養成背景,経験年数,コミュニケーションスキルとし,重回帰分析を行った。その結果,養護教諭の臨床判断への取り組みには年齢や経験年数は関係がなく,看護系教育を受けた経験と〈他者受容〉の態度が大きく関与し,フィジカルアセスメントでは〈関係調整〉も関係した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 学生の臨床判断能力育成に向けた体温・脈拍の継続観察の意義2019

    • Author(s)
      佐藤伸子・福田博美・葛西敦子・山田玲子・秋月百合
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 第68号 Pages: 189-197

  • [Journal Article] 養護教諭学生の食物アレルギーのアナフィラキシー対応におけるエピペン投与に関する臨床判断の傾向-動画分析と自由記述からの考察-2019

    • Author(s)
      小川真由子・福田博美・藤井紀子
    • Journal Title

      東海学校保健研究

      Volume: 第43巻1号 Pages: 161-171

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 養護教諭養成課程学生の学校救急処置における臨床判断能力の準備状況(第二報)2020

    • Author(s)
      山田玲子・葛西敦子・福田博美・佐藤伸子
    • Organizer
      日本健康相談活動学会第16回学術集会
  • [Presentation] 養護教諭の臨床判断への関連要因2020

    • Author(s)
      佐藤伸子・葛西敦子・福田博美・山田玲子・秋月百合・小川真由子
    • Organizer
      日本健康相談活動学会第16回学術集会
  • [Presentation] 学校救急処置におけるバイタルサイン観察の活用-養護教諭の臨床判断能力育成への取組み-2019

    • Author(s)
      山田玲子・岡田忠雄・葛西敦子・福田博美・佐藤伸子
    • Organizer
      第66回日本小児保健協会学術集会
  • [Presentation] 養護教諭の臨床判断に関する測定用具の妥当性・信頼性の検証2019

    • Author(s)
      葛西敦子・福田博美・山田玲子・佐藤伸子・秋月百合・小川真由子
    • Organizer
      日本学校保健学会第66回学術集会
  • [Presentation] 養護教諭養成課程学生の学校救急処置における臨床判断能力の準備状況2019

    • Author(s)
      山田玲子・岡田忠雄・葛西敦子・福田博美・佐藤伸子
    • Organizer
      日本学校保健学会第66回学術集会
  • [Presentation] 特別支援学校におけるシミュレーションを導入したエピペン講習に関する一考察2019

    • Author(s)
      小川真由子・福田博美
    • Organizer
      日本学校保健学会第66回学術集会
  • [Presentation] シミュレーション教育における緊急対応の養護教諭学生と現職養護教諭との相違についてーエピペン投与に関して-2019

    • Author(s)
      小川真由子・福田博美・藤井紀子・三尾弘子・水野昌子
    • Organizer
      東海学校保健学会第62回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi