2017 Fiscal Year Research-status Report
エマルゴトレーニングによる学校事故・災害の教育プログラム
Project/Area Number |
17K12566
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松枝 睦美 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30347653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三村 由香里 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10304289)
上村 弘子 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (40555348)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | エマルゴトレーニング / 学校救急処置 |
Outline of Annual Research Achievements |
養護教諭の行う救急処置の対応の評価(養護診断)の在り方について、学校事故事例の質的分析、学校管理下におけるケガの頻度と程度を量的に分析し、緊急度・重症度に応じたフィジカルアセスメントの技術の選択と実施順序を提案した。その結果、医療や消防が行う解剖的・生理的身体変化による方法は、緊急時の第一選択としてもつべき基盤の力量として有効であるが、学校現場では傷病に応じたトリアージ実践力のためのフィジカルアセスメントの技術の獲得が必要であった。フィジカルアセスメントの方法は、学校事故の死亡事例・障害・後遺症事例から絞り込みを行って選択する。発育発達段階を理解して実施することが有効であった。 以上の調査から、視診で判断する観察力と症状や受傷機転から絞り込みを行う問診力が、学校現場の救急処置実践力として求められることをふまえ、教職実践演習で実施するエマルゴトーレニングプログラム案を作成し大学院生に試用した。今後は、教職実践演習の準備として、事前学習テキスト作成、ファシリテーターの介入、評価の数値化を実施する。 次に、学校救急体制の実際と課題の明確化のために、現職養護教諭に対して半構成インタビューガイドを用いて面接調査を実施した。その結果、校内で発生するケガや事故には、養護教諭の学校救急処置実践と、校内連携の在り方が、相互に影響していた。さらも、運動部活動の顧問教諭に対して、アンケート調査を実施した。顧問教諭の指導や応急処置に対する自信の有無は、自身のスポーツ経験が影響しており、研修を受けたり、正しい知識を得るための校内体制は整っていなかった。このことより介入の必要性が理解できた。以上は、論文としてまとめ、現在投稿している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画にそってすすめている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画にそって、すすめていく。
|