2018 Fiscal Year Research-status Report
教育現場における遺児支援の構築に向けた介入ツールの開発と検証に関する研究
Project/Area Number |
17K12570
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
佐藤 利憲 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (10583031)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遺児支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
死別は誰もが体験するライフイベントである。よって、遺児・遺族支援は、コミュニティで支援されることが最も重要であり、特に遺児支援においては、多くの時間を過ごす学校での支援を充実させる必要がある。しかし、学校での遺児の傷つき体験や小中学校教員の遺児に対するイメージを勘案すると、遺児の理解は不十分であり、遺児にとって学校は安心して自身の反応や感情を表現できる安全な環境ではない。 よって、本研究は、①学校での遺児の心理的ストレスや傷つき体験を明らかにするとともに、②児童生徒と小中学校教員を対象に、遺児の心理的特性と支援の理解度を調査する。さらには①②の結果から、学校での遺児の心理的特性と支援の理解度を高めるための介入ツールを開発し、その有効性を検証することを目的とした。 ①については、調査協力団体が決定し、現在遺児支援団体と今後の調査に向けて具体的な調整を進めている。②については、教育関係者等を対象とした遺児支援に関する研修・講演会を開催(参加者:約150名)し、また昨年度同様に、県内で開催されている遺児支援プログラムの案内文を、16市町村の教育委員会、ならびに16市町村の小中学校に通う全児童・生徒に約7万部配布した。他の地域の教育機関においても調査協力を得るために、各教育委員会や学校長への遺児・遺族支援についての説明を実施した。現在、今後の調査に向けて、学校長、または教師、養護教諭との調整を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、遺児や教育機関・教育関係者への調査を実施する予定であったが、まだ実施できていない。理由は、昨年度に引き続き遺児支援団体や教育機関の理解と協力を得るための説明等に時間を要しているためである。時間を要してはいるが、遺児支援団体や、教育関係者と遺児の心理的・社会的・経済的問題や具体的なニーズについて討議する機会が増えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
・遺児支援プログラムに参加している子どもを対象に、コミュニティや学校における遺児支援の実態や課題を、質問紙やグループインタビューにて調査する。 ・コミュニティや学校おける遺児の心理的特性や支援の理解度について、児童生徒と教員を対象に調査する。
|
Causes of Carryover |
調査をまだ実施できておらず、調査に関する経費が使用できていいないため。 今後、調査を実施するにあたり、旅費、謝金、集計・分析に関する経費、その他、調査に関する経費として使用していく。
|