2017 Fiscal Year Research-status Report
避難指示が解除された被災地保健師のエンパワメントとコミュニティ再生に関する研究
Project/Area Number |
17K12571
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
末永 カツ子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70444015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 輝子 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (00534083)
木下 美佐子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (50791919)
高橋 香子 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (80295386)
片桐 和子 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (80317627)
山田 智惠里 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90322940)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 保健師 / エンパワメント / 帰還 / 住民 / コミュニティ再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、平成23年3月に起きた原発事故後に出された避難指示が解除された地域のコミュニティ再生とその主体となる帰還した住民及びこれを支える保健師のエンパワメントである。目的達成するため帰還した住民や保健師たちとともにコミュニティ再生を主体的の促進していくコミュニティデベロップメント(以下、CD)の概念を適用し、コミュニティを基盤とする参加型リサーチ(以下、CBPR)を実践していく。CBPRは、コミュニティと協働する参加型アクションリサーチである。29年度は、28年7月に避難指示が解除された小高地区をフィールドとした。この地区では連携協力者がリーダーとなっている東大工学部のチームがすでに小高区復興デザインセンターを立ち上げ住民と行政との活動を開始していた。そこで、まずこのセンターの活動に参加し出会った帰還した人たちの話を聞くことからアプローチを開始した。ここで明らかになったことは、これまで出会えた帰還者たちの多くが単身者か夫婦二人世帯の60~80代であった。町の中心部に戻った人々と山側の地区に戻った人々がいるが、両者ともに情報交換のための集う場を求めていることがわかった。前者は気の合うもの同士が楽しく交流できる場を求め、後者は山の除染がなされていないため放射線への不安から戻れない人が多く自宅や未耕作地が気になり、帰還した人との定期的な情報交換の場や未耕作地をどのように管理していくかを話し合う場を必要としていることが理解できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
29年度の計画は、28年7月に避難指示が解除された小高地区をフィールドとするアクションリサーチの展開に向けての活動を開始するためのアプローチを行う予定としていた。リサーチのパートナーとなる帰還した住民や多数の関係者(保健師も含む)と出会うことができ、彼等とともに集う場を立ちあげる活動等に取り組むことができた。帰還した住民もコミュニティ再生に向けての思いや抱えている課題を少しずつ出し合えるようになり実際の以下のようなアクションを起こせるようになってきている。例えば、集う場の確保であるが、帰還者自らが行政や小高復興支援センター等に働きかけこの1年で実現している。そして、前者は担当地区の保健師等の力を借りる等しながら自分たちの活動を少しずつ広げ互いに誘い合い交流サロン活動を開始している。後者は定期的に集う中で話し合いボランティアなどの力を借り、未耕作地にひまわりやコスモスの花を栽培しミツバチを放し蜂蜜をとり参加者皆で楽しめる場をもてるようになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度には、これまで出会った帰還した住民たちとの活動に引き続き参加しさらに住民主体の活動の輪を広げ抱えている課題解決に向けて協働していく予定である。そのための手段として、互いに抱える課題の共有のために可視化できるようにCBPRの一つの手法であるフォトボイスに取り組みたい。本研究におけるフォトボイスは、参加者が撮影した写真をともにみることにより促される参加者の語り(ボイス)を作品化し、このプロセスでの話し合いにより浮かびあがったきた課題を解決にしていくためのアクションを起こしていくものである。具体的な展開については、参加者とよく話し合って進めて行きたい。
|
Causes of Carryover |
kkkk
|