2019 Fiscal Year Research-status Report
避難指示が解除された被災地保健師のエンパワメントとコミュニティ再生に関する研究
Project/Area Number |
17K12571
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
末永 カツ子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70444015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 輝子 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (00534083)
木下 美佐子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (50791919)
高橋 香子 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (80295386)
片桐 和子 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (80317627)
山田 智惠里 福島県立医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (90322940)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 保健師 / エンパワメント / 帰還 / 住民 / コミュニティ再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、原発事故に伴う帰還困難地域の避難指示の解除後に早期帰還した被災者と保健師のエンパワメントとコミュニティ再生であり。目的達成の向け本研究ではキャパシティを個人、組織、制度や社会という複数の層の力を引き出そうとするキャパシティ・デベロップメントの概念を援用し参加型アクションリサーチを実践していくものである。アクションリサーチのフィールドは、2016年7月に避難指示が解除された小高地区とした。この地区では、本研究の連携協力者がいる東京大学工学部のチームがすでに行政と協働して帰還者の生活を支える拠点となるセンター整備し活動を開始していた。研究者は2016年度からこの活動に参加し早期帰還者が情報交換や交流の場を求めていることを把握していた。そこで、本研究のARはこのセンターの活動に参加・協力することから開始した。 2017年(初年度)の活動内容は、アクションリサーチへの参加者のエンパワメントをめざし2人の早期帰還者との出合いが契機となったサロン開設に向けての支援を行った。2018年度(2年目)の活動内容は、サロン活動の継続と充実に向けての支援、そして、参加者及び研究者の地区内外への活動の波及と展開、を実施した。2019年度(3年目)の活動内容は、サロン活動を軸とする活動の充実への支援を継続すると共に、参加者と研究者とが協働した活動内容や意義等を国内外の関係者への広報・発信する活動を展開した。具体的には、研究者による学会での発表、そして、研究者らが企画実施した国内学会でのシンポジウムや海外から招聘しての交流集会等にサロンのメンバーや被災現地の支援者らが参加して活動発表と交流し情報交換等を行った。 2020年度には、サロン活動でのフォトボイスの冊子を完成させサロン活動を深化させつつ、さらに国内外に発信するために論文や報告書の作成及び学会での発表等を実施していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2018年度までは計画どおりに進捗していた。しかし、新型コロナでのパンディミックの発生のために、フォトボイスなどのとりくみを開始したが以下のものが未実施となった。参加者と研究者とが協働してワークショップ開催しこれをまとめ冊子として配布予定とした活動が未実施となっている。さらに、国内外への広報・発信活動(国内外の学会への参加及び交流活動)が一部のみの実施となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度に、早期帰還者へのサロン活動の支援を開始し、これまで活動の継続・充実のための支援継続と関係者とのネットワーク形成などを実施してきた。これに、2018年度に加えた新たなとりくみの1つには、サロン活動内でのフォトボイスの開始がある。この活動は、撮影した写真に自分自身が身近な者や関係者にメッセージしたい生の声を添えて記録として残すとものである。2つめのとりくみは、参加者と研究者ともに地区内外の以下の他の事業や活動へと活動範囲が広げていったことである。参加者は、①高齢者施設への視察、②大学生の実習受け入れ、③国内外の視察者の受け入れ、④市長への要望書提出と懇談会実施などである。研究者も、①他の研究プロジェクトへの参加による海外での活動の展開、③県内外からの専門職種の現任教育への協力要請、へのとりくみなどのとりくみに波及していった。 2019年度(3年目)の活動は、サロン活動を軸と活動がネットワークの広がりの中で波及し、さらに活動範囲も広がり、原発事故後により分断されたコミュニティ再生・ソーシャル・キャピタルの醸成のとりくみとして発信する活動となった。具体には、参加者自身による他プロジェクトや研究者が企画・運営する学会への積極的参加である。また、高齢者施設への視察は、慰問活動へと発展していった。 これらの活動の評価が今後の課題である。新型コロナのために、その活動内容を整理し冊子にまとめ配布する計画が未実施となった。そこで、最終年度となる2020年度には、サロン活動でのフォトボイスの冊子を完成させるとともに、本研究の活動評価のための調査を行い、国内外に発信できる報告書・論文作成及び学会での発表を実施していきたい。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が遅れた結果、調査実施・集計作業経費(人件費も含)、学会での発表のために旅費、フォトボイスの配布冊子や報告書の作成経費(人件費、印刷費を含)などが執行できなかったためである。 次年度の使用計画は、人件費300,000円(調査実施・集計、印刷物作成ためのアルバイト料等を含む)、旅費400,000円(海外出張も含む)、印刷経費500,000円(冊子200,000円、報告書300,000)、その他200,000円(図書等)と考えている。
|
Research Products
(16 results)