• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of program to prevent social isolation and alleviate loneliness for mothers live in urban area

Research Project

Project/Area Number 17K12573
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

有本 梓  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90451765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田高 悦子  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30333727)
大河内 彩子 (井出彩子)  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70533074) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords乳幼児 / 母親 / 孤独感 / プログラム開発 / 評価 / 尺度開発 / 調査研究
Outline of Annual Research Achievements

少子高齢化、核家族化、地域の希薄化などにより、乳幼児を育てる母親は孤独感を抱きやすいことが指摘されている。孤独感は、乳幼児を育てる母親の誰しもが経験する可能性のある心の状態である一方、程度が高じると、うつや育児不安などの母親の精神的健康の悪化につながる。しかし、母親の孤独感を軽減する方策の開発と評価に関する実証研究は少なく、プログラム開発が必要である。本研究の目的は、乳幼児の母親に対する孤独感軽減プログラムを開発することである。
令和3年度は、令和2年度補助事業として、母親における孤独感に関連する要因の解明と評価指標の確定ならびにその公表、 乳幼児の母親における孤独感軽減プログラム案の洗練を行った。
具体的には、令和元年度までに開発した評価指標「UCLA孤独感尺度第3版10項目短縮版」を用いた乳幼児の母親を対象とする無記名自記式質問紙調査結果を分析し、孤独感および社会的孤立の実態ならびに孤独感に関連する要因を明らかにし、学会および国際学術誌にて公表した。社会的孤立群 (34.8%)の孤独感得点は、非孤立群 (65.2%)より有意に高かった。社会的孤立を媒介変数として分析した結果、乳幼児の母親における孤独感の高さに関連する要因は個人家族要因では育児や生活上の困りごとの数が多いこと、朝食欠食、パートナ―の家事育児支援行動が少ないことであり、地域要因では育児に関する相談相手が少ないこと、地域への愛着が低いことであった。また、文献レビュー・インタビュー調査・質問紙調査から抽出したプログラムの枠組みと要素に調査分析結果を加味し、孤独感プログラム案について洗練した。
今年度の成果の意義は、母親における孤独感に関連する要因の解明、プログラム評価指標の確定ができた点である。今後の課題は、プログラム案の試行および評価である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 妊産婦に対する孤立に着目した児童虐待の 発生予防に向けた看護職による相談支援2022

    • Author(s)
      有本梓, 田髙悦子
    • Journal Title

      横浜看護学雑誌

      Volume: 15 Pages: 30-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Individual, family, and community factors related to loneliness in mothers raising children less than 3 years of age: a cross-sectional study2021

    • Author(s)
      Arimoto Azusa、Tadaka Etsuko
    • Journal Title

      BMC Women's Health

      Volume: 21 Pages: 226

    • DOI

      10.1186/s12905-021-01365-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and validation of a new Multidisciplinary Approach Competency Scale for Prevention of Child Abuse from Pregnancy (MUSCAT)2021

    • Author(s)
      Sakakida Chika、Tadaka Etsuko、Arimoto Azusa
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0249623

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0249623

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Cognitive and behavioral factors related to loneliness among mothers with preschool children: A community-based cross-sectional study2022

    • Author(s)
      Arimoto A & Tadaka E
    • Organizer
      6th International Conference of Global Network of Public Health Nursing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 乳幼児の母親におけるストレス対処時のインターネット活用状況による特徴比較-オンライン孤独感軽減プログラム開発に向けて-2022

    • Author(s)
      有本梓, 田髙悦子
    • Organizer
      第10回日本公衆衛生看護学会学術集会10周年記念大会
  • [Presentation] 乳幼児を育てる母親における育児自己効力感と地域社会要因との関連 育児の困難さを軽減する個人・家族・集団・地域環境支援に向けて2021

    • Author(s)
      有本梓, 伊藤絵梨子, 岩田由香, 田髙悦子
    • Organizer
      日本地域看護学会第24回学術集会
  • [Presentation] 乳幼児を育てる壮年期地域住民における地域コミットメント尺度の妥当性・信頼性の検証2021

    • Author(s)
      有本梓, 田髙悦子
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 乳幼児を育てる父親における育児ストレスの関連要因:父親のメンタルヘルス対策による虐待予防に向けて2021

    • Author(s)
      有本梓
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第27回学術集会 かながわ大会
  • [Remarks] 横浜市立大学大学院医学研究科地域看護学分野ホームページ(研究)

    • URL

      http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycu_chn/wp/study/study/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi