2018 Fiscal Year Research-status Report
結核地域DOTSリスクアセスメント票の開発とフィリピン人結核患者への応用
Project/Area Number |
17K12601
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
森 礼子 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 講師 (70733038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古澤 洋子 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 准教授 (00342064)
尾関 唯未 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 助教 (10781297)
柳澤 理子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)
鷲野 嘉映 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (90220855)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 結核 / 地域DOTS / リスクアセスメント票 / フィリピン人結核患者 / 結核患者支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本は今だ結核の中蔓延国である。WHOが進めるDOTS(Directry Observed Treatment,Short-course)を受け、日本版DOTSを体系化した。在宅結核患者を対象とする「地域DOTS」においては、服薬中断・脱落しないためのツールとしてリスクアセスメント票を使用しリスクを数値化することとなっているが、リスクアセスメント票は各保健所で独自に作成したものであり、そのリスク項目の妥当性の検証はされていない。 本研究では、妥当性のある結核患者リスクアセスメント票を開発することを目的とし、結核患者全体版と日本に在留する外国人結核患者で最も多いフィリピン人結核患者版の2つのリスクアセスメント票の開発を行うこととした。この2版を開発することにより、DOTS支援を行う保健師がより効率的で質の高い服薬支援を提供することが可能となり、DOTS成功率の向上につながる。その結果、結核再発や多剤耐性結核の発生予防となり、国内の結核罹患率の低下に寄与できる。 これまでに、東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡県)の保健所で使用されているリスクアセスメント票に関する調査・分析を行い、その結果を専門家パネルで検証し、結核患者全体版リスクアセスメント票を開発した(A)。一方、フィリピン人結核患者版については、過去に服薬中断・脱落したフィリピン人結核患者の担当経験があった保健師にインタビュー調査を行い、フィリピン人結核患者の特徴的なリスクを抽出した(B)。 (A)と(B)との結果を組み合わせ、フィリピン人結核患者版リスクアセスメント票(案)を作成し、それを東海4県の保健所で試行し、不具合等の修正を行った。今後は、修正したフィリピン人結核患者版リスクアセスメント票(案)の妥当性についての調査を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2つのリスクアセスメント票の開発のうち、結核患者全体版のリスクアセスメント票に関しては、調査・分析を行い、その結果を専門家パネルで検証し、妥当性のあるリスクアセスメント票を開発することができた(A)。もう一方のフィリピン人結核患者版リスクアセスメント票に関しては、服薬中断・脱落したフィリピン人結核患者の担当経験がある保健師インタビュー調査を行い、フィリピン人結核患者特有の服薬中断・脱落要因を抽出した(B)。 今年度は(A)と(B)との結果を組み合わせ、フィリピン人結核患者版リスクアセスメント票(案)を考案し、それを東海圏の保健所で試行した。試行後には、担当保健師へのインタビューを行い、各リスク項目の適切性に関する意見を聴取した。この試行では、フィリピン人結核患者に対してDOTSでの保健指導内容とその理解に関する調査も併せて行い、その点も含めリスク項目の修正を行ったところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、試行し修正したフィリピン人結核患者版リスクアセスメント票(案)が実際に保健所で活用され得るものなのかを調査する。 当初の計画では、全国でフィリピン人結核患者の発生の多い上位10都府県 で試行調査と試行後インタビューを実施予定していたが、東海圏における各保健所での試行ではリスク項目の大きな修正はみられなかったことから、全国でフィリピン人結患者の多い上位10都府県 に試行調査を依頼しインタビューに出向くことは、時間・費用等を勘案すると効率的ではないと思われる。よって、当初の研究方法の一部を変更することとし、フィリピン人結核患者の多いブロック(関東・上越・東海・近畿・四国・中国)の保健所への質問紙調査を行い、利用可能性について調査する。質問紙調査は、フィリピン人結核患者の対応経験のある保健所保健師を対象とし、自由記載欄を設けて回答者からの意見を吸い上げる等の工夫を行う。対象保健所数は323か所で郵送法による調査とする。調査結果をまとめ、それをもとにフィリピン人結核患者用リスクアセスメント票(案)の再修正を行う。最終的に専門家パネルを構成し、再修正(案)の検討を行い、その妥当性を確保する。なお、今回の専門家パネルの構成員は前回のパネリストらに加え、フィリピンからDOTS看護師をパネリストに招き、検討する予定としている。
|
Causes of Carryover |
次年度は、試行し修正したフィリピン人結核患者版リスクアセスメント票(案)が実際に保健所で活用され得るものなのかを調査する。 当初の計画では、全国でフィリピン人結核患者の発生の多い上位10都府県 で試行調査と試行後インタビューを実施予定していたが、東海圏で行った試行ではリスク項目の大きな修正はみられなかったことから、全国に試行及びインタビュー調査に出向くことは、時間・費用等を勘案すると効率的ではないため、当初の予定を一部変更し、全国でフィリピン人結核患者の多いブロック(関東・上越・東海・近畿・四国・中国)の保健所への質問紙調査に変更する。フィリピン人結核患者の対応経験のある保健所保健師を対象に行い、自由記載欄を設けて回答者からの意見を吸い上げる等の工夫をする。対象となる保健所は323か所で郵送法調査とする。調査結果をまとめ再修正した後、専門家パネルを構成し再修正(案)の検討を行い、妥当性を確保する。なお、今回の専門家パネルの構成員は前回のパネリストらに加え、フィリピンからDOTS看護師をパネリストに招き、検討する予定としている。
|