2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of risk assessment forms for the regional Directly Observed Treatment Short Course program and their application among Filipino patients with tuberculosis
Project/Area Number |
17K12601
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
森 礼子 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (70733038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古澤 洋子 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (00342064)
尾関 唯未 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 助教 (10781297)
柳澤 理子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)
鷲野 嘉映 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 研究員 (90220855)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 結核看護 / 地域DOTS / 服薬中断リスク / リスクアセスメント票 / フィリピン人結核患者 / 結核患者支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、各保健所で行われている結核地域DOTSで用いられるリスクアセスメント票の開発と在留外国人の中でも発生が多くみられるフィリピン人結核患者専用のリスクアセスメント票を開発することである。この研究の意義は、これらを開発することによって地域DOTSで結核患者支援を行う保健師がより効率的で質の高い服薬支援を提供することが可能となること、DOTS成功率の向上及び多剤耐性結核や再発の防止につながることである。また、近年の在留外国人結核患者の中で発生者数が最も多かったのがフィリピン人結核患者であり、フィリピン人結核患者に特化したリスクアセスメント票を開発することによって、患者に適した服薬支援を行うことができ、外国人結核患者支援で苦労する保健師活動に寄与できると考えた。 これまでの研究で、国内の標準的な服薬中断リスクアセスメント票を開発した。もう一方のフィリピン人結核患者用リスクアセスメント票については、リスクアセスメント票(案)を作成し、フィリピン人結核患者の多い保健所ブロックの保健所323か所の保健師にリスク項目の適切性についてアンケート調査を行った。その調査結果を参考に、フィリピン人結核研究者を交えた専門家会議でリスクアセスメント票(案)について検討した。その結果、全33リスク項目で構成するフィリピン人結核患者用リスクアセスメント票について、妥当性が示された。この会議では、実際に保健所保健師が実践で利用できるように、リスクアセスメント票の使用ガイドを作成するよう提案されたため、リスク項目に挙げられた各項目に留意点を記載した。特にフィリピン人結核患者特有のリスク項目に関しては利用者にその項目の意味合いがわかるように説明を付した。最終年度は、フィリピン人結核患者用リスクアセスメント票とその使用ガイドを作成した。
|