• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ラオスにおけるストーマケアシステムの構築とその評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K12602
Research InstitutionSanyo Gakuen University

Principal Investigator

古川 智恵  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (20742513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 京子  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 講師 (90453084)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsストーマケア / セミナー / 視察
Outline of Annual Research Achievements

ラオスのA病院でのストーマ手術の現状と課題を明確にすることを目的に、研究計画書を作成し実施に向けて、手続きを進めているところである。現在は、日本での研究倫理審査の承認を得て、研究計画書と質問紙をラオ語に翻訳し、ラオス保健省の研究倫理委員会へ申請する書類を作成中である。
ストーマケア教育としては、H30年度はA病院を2回訪問し、病棟のストーマケアの実際を見学し、ケースカンファレンスを行い、ストーマケアについての考え方について病棟看護師とディスカッションを行った。また、管理困難なストーマケアについてセミナー形式で30名の看護師にケア技術の教授を行った。病室内は30度以上の室温で、空調設備が整っていないため、ストーマ装具の耐久性を考慮した装具選びが必要であると考えられることや、病棟看護師の病棟配置が3-4年で変更になるため、継続した指導体制を整えるため、ラオ語でのストーマケアリーフレットの作成を検討しているところである。
また、近隣国(タイ国、カンボジアなど)のストーマケアの現状を知ってもらうため、A病院の副看護部長に、マレーシアで開催されたWCET(World Council Enterostomal Therapy)に参加してもらった。さらに、日本のストーマケアの現状を知ってもらうため、A病院の副看護部長に日本のストーマケア講習会のセミナーに参加してもらい、病院見学を行った。また、日本の皮膚・排泄ケア認定看護師と交流する機会を設け、実際のケアや制度について理解を深めてもらうことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラオス保健省に提出する倫理審査申請書の翻訳が遅れているため

Strategy for Future Research Activity

研究計画書の倫理審査が承認されるよう研究者がA病院を訪問し、調整していく予定である。

Causes of Carryover

ラオス保健省の研究倫理審査ができていないため、倫理審査の承認を得た後研究を開始する予定である

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi