• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

すこやかな最終段階を迎えるための意思決定の推進とソーシャルキャピタルの醸成

Research Project

Project/Area Number 17K12603
Research InstitutionSeisen University

Principal Investigator

安孫子 尚子  聖泉大学, 看護学部, 教授 (20635205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三徳 和子  兵庫大学, 看護学部, 教授 (60351954)
巽 あさみ  人間環境大学, 看護学部, 教授 (90298513)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords元気高齢者 / 人生の最終段階 / 意思決定 / 保健師 / 健康教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,高齢者の健やかな老年期を過ごすために必要な人生の最終段階の医療とケアの意思決定の推進を図るとともに,その意思決定を支えるために地域におけるソーシャルキャピタルの醸成を目指して,元気高齢者を対象とした保健師が行う健康教育プログラムの開発を行うことである。
平成29年度は,元気高齢者の人生の最終段階の医療とケアの意思決定に関連する先行研究,専門書,報告書などを参考に文献検討し,質問紙作成した。平成30年度は作成した質問紙による元気高齢者の質問紙調査を実施(研究1,2)。対象は元気高齢者1239名で返信は831名(回収率67.07%)であった。元気高齢者の人生の最終段階の医療とケアの意思決定には,医療知識10項目のうち5項目,死の直前の症状6項目のうち4項目以上の知識があることが関連し教育プログラムに必要な項目であることが示唆された。2019年度はさらに分析を進め,高齢者の健康に関する医療情報についてヘルスリテラシー尺度と医療知識,死の直前症状項目で分析した。結果,人生の最終段階に対する教育機会のないもの,意思決定の中でも伝達方法について知らないものがヘルスリテラシー尺度が低かった。また平成29年度の先行研究に対する文献検討に関する論文投稿1本,平成30年度の研究1,2の調査結果を国際学会2題(ICN:シンガポール、6thWANS:大阪)で発表した。2020年度は分析をさらに進め,健康教育を実施する保健師を対象にグループフォーカスインタビューを実施するための準備を行った。2021年度は研究3の保健師を対象にしたグループフォーカスインタビューを実施しデータを収集した。また,2020年度に分析を進めた研究1,2の結果を国際学会1題(6thGNPHN:大阪),国内学会2題(日本公衆衛生学会,日本公衆衛生看護学会)で発表,論文投稿1本(日本公衆衛生看護学会)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は,4つの研究によって構成され,平成29年度から3年で計画していた。しかし,平成30年度の質問紙調査(研究1,2)の実施後,データ分析に時間を要したこと,研究者の家族の介護(認知症で要介護状態5)による研究時間の確保不足となった。また,2019年度からは新型コロナ感染症拡大によって,2022年度まで研究期間を延長している。
2020年度は引き続き新型コロナ感染症による研究実施に対する調整が難航したが,保健師を対象とした健康教育に関するフォーカスグループインタビュー(研究3)を実施するための準備を行うと同時に成果発表を行うこととなった。2021年度には2020年度に準備を行った研究3を実施することができた。しかし,当初予定の研究4までは実施できていない。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,2021年度に実施した保健師に対する健康教育プログラム作成に関するフォーカスグループインタビュ―(研究3)のデータ分析を行うとともに,健康教育プログラムを作成し,介入研究を行う。
保健師に対する健康教育プログラム作成に関するフォーカスグループインタビュ―(研究3)のデータ分析は,研究分担者とともに質的にデータ分析を行い,その結果,健康教育プログラム案の作成に着手する。
健康教育プログラム案を作成後は,介入研究を行うための研究倫理審査申請を行い,元気高齢者に対して実施する。

Causes of Carryover

2022年度は,2021年度実施した保健師に対するフォーカスグループインタビュ―のデータを分析し,健康教育プログラム案を作成したのちに元気高齢者への介入研究(研究4)を実施する。研究の実施に伴って,調査票作成,調査票回収後の分析入力など研究実施と分析に対する費用を支出する。また,元気高齢者に対する教育プログラムの介入研究参加の謝金,その他の支出を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Relationship between Know- ledge, Attitudes, and Practices (KAP) in End-of-Life Decision- Making and Factors Considered Important among Healthy Japanese Elderly2022

    • Author(s)
      安孫子尚子,巽あさみ
    • Organizer
      6th Global Network of Public Health Nursing
  • [Presentation] 元気高齢者の人生の最終段階における医療・ケアの意思決定と医療関連知識との関連2022

    • Author(s)
      安孫子尚子,巽あさみ
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会
  • [Presentation] 元気高齢者の人生の最終段階における意思決定とソーシャルキャピタルの関連2021

    • Author(s)
      安孫子尚子
    • Organizer
      日本公衆衛生学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi