• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Tool Development for Consensus Building by Stakeholders Network

Research Project

Project/Area Number 17K12664
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

松野 裕  日本大学, 理工学部, 准教授 (70534220)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords合意形成 / アシュアランスケース / ワークショップ / 機械学習システム / D-Case
Outline of Annual Research Achievements

多様なステークホルダが関わる近年のシステム開発においては、システムのディペンダビリティに関する合意形成が極めて重要である。本研究では、ステークホルダ間の関係をステークホルダネットワークとして定義し、そのステークホルダ個々の関係において合意形成を行うための手法「D-Caseステップ」を提案した。本年度では、ツール開発に加え、手法の有効性を確かめるため、企業の方を対象としたワークショップを8回、合計116名の参加を得、実施した。その結果、手法の有効性を確認するとともに、ワークショップ開催におけるファシリテーションの重要性などの知見を得ることができた。これらの結果は、D-Caseステップ、開発したツール(ホームページで無料公開中である)の普及につながると考えている。現在はD-Caseステップを超上流において適用することの検討を企業の方と検討している。またD-Caseワークショップは企業における合意形成に関する社内研修として実用化される見込みである。また、本年度では新たな展開として、機械学習システムに対するシステム保証の枠組みとして、D-Case手法として従来から提案しているモニタリング機構を試験的に実装した。この実装により、開発したツールは複数のステークホルダが共同してアシュアランスケースを記述できることに加え、モニタリング機構を用いた動的な保証ができるようになった。現在、自動車会社の方と、モニタリング機構による自動運転システムの保証に向けた議論を開始している。以上により、本研究の目的であった合意形成手法としてのD-Case手法の展開、普及は一定の成果を出したと考える。

Remarks

開発した合意形成ツール「D-Case Communicator」のウエブページ。ウエブベースなので、誰でもすぐに使えるようになっている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Continuous Argument Engineering: Tackling Uncertainty in Machine Learning Based Systems2018

    • Author(s)
      Fuyuki Ishikawa, Yutaka Matsuno
    • Journal Title

      Proc. SAFECOMP 2018 Workshops

      Volume: LNCS11094 Pages: 14~21

    • DOI

      10.1007/978-3-319-99229-7_2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] D-Case Steps: New Steps for Writing Assurance Cases2018

    • Author(s)
      Yuto Onuma, Toshinori Takai, Tsutomu Koshiyama, Yutaka Matsuno
    • Journal Title

      Proc. SAFECOMP 2018 Workshops

      Volume: LNCS11094 Pages: 71~78

    • DOI

      10.1007/978-3-319-99229-7_8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日常のコミュニケーションにおける前提情報の認識量に関する被験者実験2019

    • Author(s)
      青山祐太、大沼祐人、松野裕
    • Organizer
      電子情報通信学会KBSE研究会
  • [Presentation] 合意形成手法D-Caseの研究および普及活動-研究室の立ち上げからこれまでの4年間の活動を通して-2019

    • Author(s)
      松野裕
    • Organizer
      ソフトウエア信頼性研究会第14回ワークショップ(FORCE2018)
    • Invited
  • [Presentation] 合意形成手法 “D-Case” ワークショップ及びその評価2018

    • Author(s)
      大沼祐人、妹背宏哉、前原菜々子、斉藤功、松野裕
    • Organizer
      第16回 ディペンダブルシステムワークショップ(DSW 2018)
  • [Presentation] アシュアランスケースの主張の変換を含めた議論パターンの提案2018

    • Author(s)
      越山勉、高井利憲、松野裕
    • Organizer
      電子情報通信学会信頼性研究会
  • [Presentation] アシュアランスケースの紹介とSCDLとの連携に向けて2018

    • Author(s)
      松野裕
    • Organizer
      Safety Concept Notation Open Conference 2018 東京
    • Invited
  • [Presentation] Continuous Argument Engineering: 機械学習システムにおける議論モデルの活用に向けて2018

    • Author(s)
      石川冬樹、松野裕
    • Organizer
      第1回機械学習工学ワークショップ(MLSE2018)
  • [Presentation] D-Caseワークショップの試行及び評価2018

    • Author(s)
      大沼祐人、松野裕
    • Organizer
      電子情報通信学会KBSE研究会
  • [Remarks] D-Case Communicatorウエブページ

    • URL

      http://mlab.ce.cst.nihon-u.ac.jp/project/dcomm/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi