2018 Fiscal Year Research-status Report
Comparative cognitive science of metacognition and impulsivity
Project/Area Number |
17K12700
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
渡辺 安里依 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 助教 (90738949)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | メタ認知 / 衝動性 / 個体差 / 報酬率 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は衝動性の個体差に着目し,メタ認知行動との関係性を探ることで,多様な種,多様な個体のメタ認知研究を可能にする手法を確立することである。 昨年度は,ハトを対象とした新たなメタ認知課題の提案をおこない,課題難易度が見本刺激への観察時間と比較刺激への反応時間に影響を与えること,そして課題に最適な遅延時間には個体差があること,がわかった。 平成30年度は,同課題を使用した追加実験と更なる分析をおこない,課題難易度の具体的にどの要因が観察時間と反応時間に影響を与えているのかを探った。その結果,各条件における報酬率が重要なファクターになっていることがわかった。また,報酬率が高い条件において,観察時間中に,dwell timeと呼ばれる滞留時間が発生している可能性も示唆された。ハトにおけるdwell timeはこれまでほとんど注目されてこなかったが,視覚刺激を使用した際に高い頻度でおきる反応なのであれば,メタ認知課題に限らず,行動実験全般に大きな影響を与えていることになる。 メタ認知課題と並行して,ハトの視覚的短期記憶と視覚刺激弁別に関する研究もおこなった。これらの結果は,それぞれ分野においても貴重な発見だが,今後の認知課題や個体差指標を検討する際にも重要な役割を担う。 これまでにえられた結果の一部は国際学術誌へ掲載され,国内学会にて発表された。 上記の結果から,ハトのメタ認知課題において,メタ認知能力の有無に関わらず,メタ認知行動をとらない条件が示された。今後はそれらを考慮し,メタ認知行動と個体差の関連性について更なる検討をおこなっていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は順調に進展している。 当初の予定では,ハトのメタ認知行動における個体差を検討した後,2年目以降にヒトとの比較実験をおこなうことになっていた。しかし,ハトのメタ認知課題において,ほとんどの個体がメタ認知や単純な報酬率で完全に説明できない行動をとったため,メタ認知行動の複雑さが明らかになった。そこで,引き続きハトを用い,行動に影響を与えている要因を検討した。当初の計画を変更することにはなったものの,メタ認知行動の本質とメタ認知行動をとらない個体の特性を探る,という本研究の目的に向けて大きく前進したといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまでの研究で,ハトのメタ認知行動においては,報酬率が大きく関わっていることが分かった。引き続きこの関連性を検討しながら,今後は,報酬率の影響が衝動性や個体差とどう関わっているのかも探っていく。その際,個体間比較はもちろん,ハト,ヒト,コンパニオンアニマル等,衝動性や報酬の影響が違う複数の種を使用し,種間比較もおこなっていく予定である。 報酬率の行動への影響を考慮すると,当初計画していた課題の変更が必要になる。感覚性強化などを基準とした,エサを使用しない新たな実験デザインを検討しており,ハトではすでに予備実験を遂行済みである。昨年度に構築したビデオ解析システムと組み合わせることで,効率的なデータ収集が可能となるだろう。
|
Causes of Carryover |
次年度中にWindows 7のサポートが終了してしまうため,セキュリティー対策用にデータ解析用のPCの買い替えが必要になる。次年度の交付決定額だけでは不十分なため,業者へ依頼予定であったホームページを自作するなどして,平成30年度分の経費の節約を心がけた。
|