• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

健常者をセンサノードとして用いた移動弱者向けバリアフリー度算出手法の研究開発

Research Project

Project/Area Number 17K12730
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

宮田 章裕  日本大学, 文理学部, 准教授 (20648802)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsバリアフリー / ディープラーニング / 加速度 / 健常者 / 障害者
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,(1)調査・観察に基づいて検出すべきバリア種類を選定し,(2)屋内環境を中心に健常者歩行時の加速度データを収集し,(3)ディープラーニングとサポートベクターマシンを併用して加速度データから一定精度でバリア検出する基礎アルゴリズムを構築した。
(1)については,文献調査・インタビュー調査により,移動弱者(車椅子利用者や視覚障害者など)は屋内外のバリアによって移動を妨げられていること,既存のバリアフリーマップは情報の網羅性に乏しく移動の支援の用途としては不十分であることが分かった。また,実フィールドの観察により,これらの調査結果が妥当であることを確認した。これらの調査・観察に基づき,検出すべきバリア種類を段差,階段,緩い傾斜,急な傾斜とした。
(2)については,(1)で選定した各バリアについて,健常歩行者10~20名程度に実際に歩行を行ってもらい,その際に生じる加速度データを収集した。また,ディープラーニングを行う際には数十時間分以上の大量の加速度データが必要であるため,専用アプリケーションを実装し,屋内外を自由に歩行している際の加速度データも収集した。
(3)については,ディープラーニングとサポートベクターマシンを併用した機械学習を行うことで,比較的少ない量の加速度データからバリアの存在・種別を推定するアルゴリズムを考案した。このアルゴリズムに基くプロトタイプシステムを構築し,検証実験を行ったところ,(1)で選定した各バリアを一定精度で検出可能であることを明らかにした。
上記以外にも,次年度以降を見据え,提案手法によるバリアフリーマップを利用するための視覚障害者向け入力インタフェースなどの試作も行った。
これらの成果の論文投稿・学会発表を行い,情報処理学会特選論文の受賞,査読付き国際会議採録等に至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始前に十分な文献調査,検討を行っていたため,当初の想定から大きく異なる事象は発生せず,概ね順調に研究を推進できている。計測アプリケーションの開発状況などにより,歩行時加速度データ収集が計画通り進まないこともあったが,収集方法の工夫などにより計画の遅延を挽回した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに本研究に係る調査,観察,データ収集,プロトタイプシステム構築,検証は順調に進んでいるため,次年度も本年度と同じ方針・体制で研究を行う。次年度は屋外環境のバリアフリー度について検討を深める予定である。屋外環境は屋内環境と比べて多様なバリアが想定される上,計測機材・アプリケーションの不具合も生じやすいため,これを考慮して計画的に研究を推進することとする。

Causes of Carryover

当初購入予定であった電動車椅子の廉価製品が発売されたため,本年度は使用額が予定を下回った。一方,検証を進める過程で,データ収集・アルゴリズム検証のためのコンピュータ機器が想定より多く必要であることが判明したため,次年度はこれらの機器を必要数購入する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 健常歩行者センサデータを用いたバリア検出の基礎検討2018

    • Author(s)
      宮田章裕, 荒木伊織, 王統順, 鈴木天詩
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 59 Pages: 22--32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Barrier Detection using Sensor Data from Unimpaired Pedestrians2018

    • Author(s)
      Akihiro Miyata, Iori Araki and Tongshun Wang
    • Organizer
      The 20th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲーミフィケーションを用いたバリア情報収集の提案2018

    • Author(s)
      大和佑輝, 呉健朗, 宇野広伸, 樋口恭佑, 荒木伊織, 宮田章裕
    • Organizer
      情報処理学会第80回全国大会
  • [Presentation] Tap Messenger:タップのみでコミュニケーションを行うシステムの基礎検討2018

    • Author(s)
      小林舞子, 呉健朗, 荒木伊織. 大和佑輝. 宮田章裕
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2018
  • [Presentation] ゲーミフィケーションを用いたバリア情報収集の基礎検討2017

    • Author(s)
      大和佑輝, 呉健朗, 宇野広伸, 樋口恭佑, 荒木伊織, 宮田章裕
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2017
  • [Presentation] 屋内外を区別した機械学習によるバリア検出方式2017

    • Author(s)
      王統順, 荒木伊織, 鈴木天詩, 栗田元気, 宮田章裕
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルDICOMO2017シンポジウム
  • [Presentation] 複数人健常者の歩行時加速度データを用いたバリア検出精度の検証2017

    • Author(s)
      荒木伊織, 王統順, 鈴木天詩, 宮田章裕
    • Organizer
      情報処理学会第102回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [Remarks] 宮田研究室Webサイト

    • URL

      http://miyata.is.chs.nihon-u.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi