2018 Fiscal Year Research-status Report
痛み感覚の客観的な評価を目指した触覚刺激呈示装置の研究
Project/Area Number |
17K12733
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
近井 学 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (60758431)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / 触覚 / 質感情報 / 人間計測 / 痛み |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、医療現場での痛み感覚の客観的評価手法の提案と言語化された痛み感覚の表現を客観化(数値化)するための指標を構築することを目指している。そのため、振動刺激や温度刺激といった複数の物理刺激を組み合わせて触覚を生成し、対象者へ刺激を呈示することで痛み感覚を惹起させることができる触覚刺激呈示装置を開発し、その有効性を明らかにすることを目的としている。本年度は、これまでに得られた知見を踏まえ、痛み感覚の表現を客観化するため、個人間における一定した触覚刺激により触覚知覚特性を評価することができる装置を目指し、触覚知覚の特性評価(閾値計測)を行うことが可能な触覚刺激呈示装置の試作と評価を行い、個人間での触覚知覚特性の違いを客観化できるパラメータの選定を進めた。まず、昨年度に試作した複数部位に振動刺激を同時に呈示できるような柔軟でウェアラブルな装置を改良し、複数部位に対する刺激を一定とすることが可能となった。この改良した装置を用いて、健常者を対象とした評価実験を実施し、その結果から振動刺激を用いることでの刺激呈示部位の違いによる触覚知覚特性の違いを確認した。加えて、一定した痛み感覚を惹起させるための触覚知覚の個人特性の基礎的知見を得るため、触覚知覚の簡便な評価を行うことができる一つの手法として、振動刺激とは他の触覚刺激を用いた触覚刺激呈示装置を試作し、この装置を用いて青壮年期および高齢期での幅広い年代での評価実験を実施し、その結果から、触覚感覚に変化を及ぼす要素を抽出するため、皮膚の特徴など複数のパラメータを用いて検証を行い、個人差のない一定した触覚刺激呈示方法の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、昨年度に試作した上肢などに対して複数部位に振動刺激を同時に呈示できるような柔軟でウェアラブルな装置の改良のため、振動の周波数解析などを行いながら、回路設計上の修正を重ねた。加えて、本研究で目指している、振動刺激や温度刺激といった複数の物理刺激を組み合わせて触覚を生成して痛み感覚を惹起させる手法における、触覚刺激呈示装置を使用した際の個人間の知覚特性の影響を排除させるため、触覚知覚の簡便な評価を行うことができる手法を検討した。一つの手法として、振動刺激とは他の触覚刺激を用いた触覚刺激呈示装置を試作し、この装置を用いて青壮年期および高齢期での幅広い年代での評価実験を実施し、年齢や性別といった比較パラメータにより、個人間での触覚知覚の特性の比較などを実施した。以上の通り、装置の試作と実験計画書の準備と申請により次年度の計測実験に向けての準備を行っていることから、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度には、これまでの成果を活用し、健常群の評価実験を継続して実施しつつ、実際に日常生活中で知覚異常に悩む協力者を対象とした評価実験についても実施予定である。そして、年齢や疾患などを含んだ触覚知覚特性の比較を行いながら、本研究で取り組んでいる医療現場での痛み感覚の客観的評価手法の提案のため、多角的なパラメータによる比較を行いながら、本研究の社会的応用を見据えて取り組んでいく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、前年度に定めた触覚刺激の中でも振動刺激を呈示するための装置の回路設計上の改良を行ったこと、また、触覚刺激呈示装置を使用した際の個人間の知覚特性の影響を排除させるため、触覚知覚の簡便な評価を行うことができる手法を検討したため、当初の計画を変更し、複数の触覚刺激による触覚知覚の特性評価を行うといった視点での触覚刺激呈示装置の開発を進めたことから、未使用額が生じた。このため、当初の予定であった、触覚刺激呈示装置の改良および健常群に対する評価実験を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることを計画している。
|