2019 Fiscal Year Research-status Report
太平洋亜熱帯域における揮発性有機化合物の海洋-大気間の収支評価
Project/Area Number |
17K12812
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大森 裕子 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80613497)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海洋 / 海洋大気間相互作用 / 揮発性有機化合物 / 微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
アセトンなどの含酸素揮発性有機化合物(OVOC)は、対流圏オゾンやエアロゾル生成に寄与することで、地球温暖化に影響を及ぼす。海洋は大気OVOCの収支に強く影響することが示唆されているが、海水中のOVOC濃度は海域や季節によって大きく変動するため、海洋がOVOCの放出源なのか吸収源なのか未だ把握できていない。本研究では、海洋表層のOVOC濃度分布の支配要因を解明するため、海洋微生物に着目したOVOCの生成分解プロセスの定量評価を行うことを目的とした。 昨年度までに、本研究代表者は①バブリング式培養器とオンライン質量分析計(PTR-MS)を組み合わせたモニタリング培養システムを構築した。②そのシステムと安定同位体トレーサー法を用いて、海洋バクテリアが生成するOVOCの種類とそれらの生成量を定量評価の方法を確立した。 2019年度に実施した海洋バクテリアによる培養実験の結果、海洋バクテリアが8種類のVOCを生成することと、アセトンの生成者であることがわかった。また、海洋バクテリアの餌となる基質の種類に依存して、海洋バクテリアの分類群組成が変化し、それに伴って生成されるOVOCの種類と生成量に大きな差が生じることが示された。これまで、海洋表層のOVOC動態における海洋バクテリアは「分解者」として認識されてきたが、本研究の結果からバクテリアがOVOCの「生成者」であり、バクテリアの分類群組成が海洋表層のOVOC濃度分布に大きく影響を及ぼす可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
モニタリング培養システムを用いた培養実験によって、バクテリアによるOVOC生成プロセスに関する定性・定量評価の知見を着実に積み重ねることができた。2019年度は当初OVOC生成の季節変動を観測する予定であったが、バクテリアによるOVOC生成過程に焦点を絞った各種実験を実施することで、これまで知られていなかったOVOC動態における海洋バクテリアの生産者としての役割を解明することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、これまでに構築したシステムを用いて、植物プランクトンから生成されるVOCに定性・定量評価を目指す。また、これまでの研究によって得られた結果を統合的に解析し、海洋表層における海洋バクテリアや植物プランクトンが生成するOVOCの種類とその寄与を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
2018年9月まで育児休業であったため、その間に実施できなかった実験および成果報告にかかる費用が次年度まで繰り越された。 次年度の予算は、育児休業中に延期した培養実験のための試料採取の旅費と消耗品購入、そして学会発表および学術論文発表にかかる費用(英文校閲と投稿費)に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)