2018 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular weight distribution and bacterial availability of marine dissolved organic matter
Project/Area Number |
17K12814
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
土屋 健司 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, JSPS特別研究員 (70739276)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 溶存態有機物 / 分子サイズ / バクテリア生産 |
Outline of Annual Research Achievements |
相模湾西部の沖合に位置する調査定点(水深120 m)において,溶存態有機炭素(DOC)の分子量分布の時空間変動を全有機炭素検出器によって調査した.水温は夏季成層期の表層で最大26.2℃,冬季混合期の深層で最低13.4℃を示した.塩分は深層においては34.4~34.6程度で安定していたが,表層においてしばしば低下し(~32.9),陸水の流入が示唆された.DOC濃度は夏季表層で高く,冬季では全層で低い値を示した.DOCの分子量分布には概ね2つのピークが見られ,平均分子量はそれぞれ1 kDaおよび10^2 kDa程度を示した.それぞれのピークを低分子DOC,高分子DOCと定義すると,全DOC濃度に対する高分子DOC濃度の割合は0%~10%程度で変動した.高分子DOC濃度は夏季表層で高い値を示し,冬季には全層において定量限界以下であった.また,低分子および高分子DOC濃度と塩分との間に負の相関関係が認められた.河川及び海洋のDOC濃度と塩分の関係から,河川からのDOC供給だけでは海洋のDOC濃度の変動を説明できないため,一次生産由来である自地性のDOC供給がDOC動態に重要であることが示唆された.全DOC,低分子DOC,高分子DOCの利用特性を調べるために,それぞれのDOC画分濃度とバクテリア生産量との関係を調べた.全ての関係において統計的に有意な正の相関関係が認められたが,決定係数は高分子DOC濃度とバクテリア生産量との関係において最も高い値を示した.一方,水温やクロロフィルa濃度とバクテリア生産量との関係においても,有意な正の相関関係は認められたものの,その決定係数は高分子DOC濃度と比較して低かった.以上のことから,高分子DOCは全DOCに対して最大で10%程度の現存量しか示さないものの,バクテリア生産の制限要因として重要であることが示唆された.
|
-
[Journal Article] Seasonal variability and regulation of bacterial production in a shallow eutrophic lake2019
Author(s)
Kenji Tsuchiya, Tomoharu Sano, Noriko Tomioka, Ayato Kohzu, Kazuhiro Komatsu, Ryuichiro Shinohara, Noriko Takamura, Megumi Nakagawa, Youta Sugai, VIctor S. Kuwahara, Tatsuki Toda, Hideki Fukuda, Akio Imai
-
Journal Title
Limnology and oceanography
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-